« 2022年11月 | トップページ | 2023年1月 »

2022年12月

2022年12月25日 (日)

内窓

築40年以上のぼろ家に内窓を入れてみました。

Img_9591

光というメーカーの内窓キットを使用。

Img_9885

こんな感じでそこそこ綺麗にできたように見えますが・・・。3ヶ所作ってコツがようやくわかりました。

枠材の切断は、説明書にあるようなプラスチック用ノコギリは使用しないこと。大型カッターで少し深めのスジをつければ、空手チョップで綺麗に折れます。

切断の際は枠材を縦横それぞれ4本分をマスキングテープで並行に貼り付けて切ること。長さがバラバラにならず切れます。

マスキングテープを貼り付けたまま、ガイドレールでうまく滑るか、長さがちょうど良いか確認。縦枠の精度で成否が決定します。

縦枠両端から9mmのところに印をつけて、ポリカ板をハメこめばちょうど良くなるはず。

ポリカは中空部分で切ること。枠材だけしっかり寸法が取れていれば、多少小さくても大丈夫です。

意外にも両面テープだけで枠材は充分に接着されます。純正両面テープを使用のこと。

アルミ補強は1.8mタイプでは絶対必要。それをつければ本当にしっかりします。

その辺りが3ヶ所作って実感したことです。あとは夏場の熱変形が怖いかな・・・。

Img_0086

こちらはガラス用の上下レールを貼り付け、ポリカツイン4mmを滑り込ませたもの。H=90cm以下の窓ならこちらで十分でした。

夜、部屋に行ってもひんやりしない・・・。結構断熱効果があるようです。

電気料金高騰の冬対策でした。

 

| | コメント (0)

2022年12月15日 (木)

デビュー

前々からK氏事務所そばにあった電動キックボードのレンタルを狙ってたんですが、ついに実現。

Img_9507

東中野から新宿までを往復。片道340円程度。

Img_9502

大口径タイヤのおかげで踏切も不安なし。きつめの上り坂は10km/hが限界。下りも回生ブレーキが効くのか17km/hまでしか出ず。法規通り20km/h以内でのツーリングになりました。

帰りに工事中の車線を避け、歩道に乗ったら、近所の変なおっさんから「通行隊違反だ」との猛抗議。原付扱いだとかで歩道はダメなんですってね。スピード的にはママチャリレベル。遅いし不安定なので、路肩を走るのはちょっと怖いなあ・・・。

| | コメント (0)

2022年12月12日 (月)

ベニヤ

Img_9447

半年前の半額になりました。枚数制限もなし。少し正常化。

| | コメント (0)

2022年12月 6日 (火)

栃木県美

1_20221206204901

久々に行った栃木県美、意外にも賑わってました。ひろしま美術館のレンタルが中心の印象派展のお陰でしょうか・・・。

主目的は五十嵐さんのLEC。美術館建築について。

パートは3つに分かれ

その1
磯崎さんの提唱した美術館分類から、第1,第2,第3の美術館の解説
・美術館の原型を神殿倉庫教会
・フランス革命で宮殿が美術館への変化
・上野の森にみる美術館の変遷という小ネタを挟みながら

その2
海外の美術館の動向について
・日経新聞の連載から10カ所を

その3
現代日本の美術館について
・やはり金沢から、神殿型から街中美術館へ
・美術館後進県だった青森県の試みについて

などなど。いつものように盛りだくさんでありながら、ピッタリ90分のLECでした。

実は11月に下野新聞で発表されたように栃木県立美術館(川崎清の代表作)と、塙田の県立図書館(吉武泰水設計)は取り壊しして、戸祭の県体育館跡地に移転計画があるそう。LRT延伸で、駅前美術館になるはずだったのに、交通の便の悪いところに移すのは不思議・・・。群馬のアーツ前橋と比べてしまいます(汗  栃木県美はとてもいい空間=素材を持ってると思うので、スケルトン改修&リノベで、違う形でもいいから使われてほしいなあ・・・と。


3_20221206204901

美術館付属のレストランもこのコスパ。一度食べに行ってみたい。

夜の飲みは、久々に明日香へ。夜は初めて。少し高くても美味しい料理が嬉しいと思うお年頃。

 

| | コメント (0)

2022年12月 3日 (土)

日常に?

コロナ渦で3度目の冬を迎え、また少し動きが・・・。

Img_8439

宇都宮線のドアが車内温度維持のためボタン式に戻りました。相変わらず周りでは第8波の影響は出ていますけど、軽い風邪程度で済んでいるよう。我慢ももう少し。

| | コメント (0)

« 2022年11月 | トップページ | 2023年1月 »