2022年8月
2022年8月31日 (水)
2022年8月29日 (月)
喜多方へ
コロナからの復活祝い兼県民割の最終週かと思い福島の温泉を予約。福島割はとにかくわかりずらい。予約サイト経由でも直接予約でも良いのだが、stay naviで別途申請が必要。しかも宿泊施設ごとに割り当てが決められているので、利用者が多い宿は割引が効かなくなるという・・・。
まあ目的は坂内食堂で・・・。
その前に坂内の暖簾を借りたチェーン店「小法師・坂内」に
醤油ベースのスープに、みりん漬けのような風味があるチャーシュー。前よりは随分美味しくなった。チャーシューも厚い。
で。こちらは本家の坂内食堂。塩スープに、ほんのり醤油が漂うチャーシュー。チェーン店とは全く別物であると実感。数十年前に見出された味が愛され続けるのは驚異的。
こんなに並んでいても、30分で店内へ、さらに15分待てば着丼するというありがたさ。
翌日も坂内に・・・。日によって若干味が違うんです。前日の方がより美味しかったかな。
せっかくなので前々から行きたいと思っていた喜多方の新宮熊野神社へ。現存する最古の神殿造りの長床が見どころ。
平安建築というにはちょっと力強いような・・・。
足元のディテール。
その奥には3つの社が鎮座していました。この辺りも熊野っぽい配置。左は熊野那智、中央が熊野新宮、右は擦れて見えず。
拝観料+資料館のチケットが300円。なかなか強気の設定でした。
宿泊先は喜多方から車で30分ほどの温泉。楽天トラベルで4.95点と高得点を出している。ここの写真は失念。とても頑張ってる宿だと思うけど、4.95点はヤラセじゃないのかなあと感じてしまうところ。だってGoogleやじゃらんでは4点程度なんだもん。
2022年8月19日 (金)
マイナポイント
約2万ポイント=2万円分のキャッシュバックになるというので作ってみました。WEBで申請して、カードが届くまで4週間かな・・・。支所に行って、WACOMのペンタブレットで4桁と6桁のパスワードを登録。これだけで高齢者は脱落しそう・・・。
自宅に戻り、マイナポイントのAPPをダウンロードして・・・。入力を進めると、マイナポータルのAPPも必要との指示。
さらには、受け取りポイントを指定し、gateIDやパスワードを登録ポイントアプリで設定・・・(汗
それらをコピペしてようやく登録になる。ここでデジタル世代以外は脱落するな・・・。
国保との連携はクリック一つだったけど、対応している医療機関が少ないし、保険証は別途毎年発行されるとのこと。あれ?
最後に公金受け取り講座の登録をして完了。
なんか1.5万円分の作業量にはなってるような・・・。あとはキャッシュレス決済を2万円分すると5千ポイントバックとか。先は長い。
処でで、こんな手間をかけたけど、このカードそんなに価値があるのかな。なりすましや情報漏洩もありそうな雰囲気・・・。
追記:ワクチン接種証明書はマイナカードならすぐ反映されるんですね。スマホ必須。
2022年8月18日 (木)
陽性!
ついにオミクロンの波に屈しました・・・。
10日 水曜 朝起きられず (今思うと若干の不調か?)
11日 木曜 昼に喉の不調、ちょっとやばいのかなと思って、抗原検査キットを使用すると・・・。
うっすら陽性に・・・。時間は16時過ぎ。しかも祭日。もうどうしようもなし。夜には熱が出てきて37.7度になっていました。
12日 金曜 お盆前の最後の平日ということで、朝9時からかかりつけの医院に電話するも人手不足で発熱外来中止中とのこと。県のコロナ診断可能病院リストから、近所の医院2件、尾身さんのJCHO、あの倉持クリニックにも電話するも話し中で繋がらず。県の0570においては「電話が大変混み合ってます」というレベル。既に38.5度。高熱の割に辛くないものの、思考力はかなり低下していた。少し寝て・・・10時半頃にJCHOに電話すると、本日の受付は終了とのこと。他2件も同様。県の相談ダイヤルは未だ混み合ってますとの状況。こりゃダメだと覚悟を決める 37.7-38.5度をうろうろ。咳なし。 取引先でにしたんクリニックのPCR検査キットを送ってくれると連絡あり。
13日 土曜 37.5-38.9度の発熱 咳なし お盆中につき当然病院も県の電話も繋がらず。夕方、宅急便でPCRキットが届く。が・・・説明書を読み解く力なし・・・。
14日 日曜 朝37.5度 夕方に平熱に 咳なし お盆中につき当然病院も県の電話も繋がらず、夕方に平熱になったのでいいかと諦め。肺炎だけは怖いので2年前に購入しておいたパルスオキシメーターでチェック。
15日 月曜 平熱 咳が出てくる 抗原検査キットを再度試したら陰性に。お盆中につき当然病院も県の電話も繋がらず
16日 火曜 平熱 咳が続く とりあえず、コロナの登録だけでもと思い、9時過ぎに病院数件に電話するも、本日の受付は終了、翌朝から並べ、予約はできないとのこと。やっと県の0570電話が通じる、、、が、WEBにあるような病院の紹介だけ。他の情報は何もなし。県の担当部署にかけるも、病院に行っていただくしかないとのこと。もうどうしようもない堂々巡り。頭もはっきりしたのでにしたんクリニックPCRキットで唾液採取、速達で送る。
17日 水曜 平熱 多少咳が残る。ここで初めて嗅覚がおかしかったことに気づく。どうやら12日から16日まで嗅覚がかなり弱っていたよう。味覚ばかり気にしていて気づかず。朝、にしたんクリニックの受付完了のお知らせ、夜8時に、メールにて陽性の連絡・・・。WEBにて問診票を記入、保健所に通知となるとのこと
18日 ショートメールでココアの登録と、WEBに普通に出ている情報が来る・・・。 さて、、、このあとどうなるのかな
発症が10日とするとそろそろ隔離期間もあと2日で終了に。重症化せずによかったけど、宇都宮では医療・・・というか検査登録システムは既に崩壊済みでした。薬局や街角のなどのPCR検査は発熱があると受けられないとか。(実はにしたんクリニックもNGでした)。
なんだかなあ・・・と感じた数日間でした。
気を取り直して仕事しよ。
2022年8月 3日 (水)
岡崎から常滑へ
三河の中心、岡崎。こちらも前回の愛知トリエンナーレ以来。9年前に比較し、愛知の建築家はとても元気になっている。昼過ぎまで建築めぐり。
学会作品賞にも応募したというヴェロシティのアトリエ。写真だとわかりにくいけど、端部が2mほど高くなりお椀型の屋上庭園になっている。主梁となる集成材は、一つ一つの部材の強度を測定し組み上げるという手作業の限界に迫る狂気。石上チルドレンなんだよな・・・。写真は屋上部分。
中国を拠点に活動する中国人2名+日本人1名のユニット・MADarchitectureの日本初作品は高校時代の同級生からの依頼でインターナショナル幼稚園。アスファルトシングルを45度に振って全体を包み込む。独特の形態が地区のランドマークになって、入園希望者が殺到しているとのこと。
最後は西口賢さんの自邸。モダニストが有機的素材で建築を作ったことが滲み出てくる作品。個人住宅なので外観だけ。中はとてもダイナミックかつ陰影のある空間でした。
建築家3者3様の説明にとても興味が湧いてしまいという私・・・。
その後、常滑に移動し、駆け足でをめぐる。
以外にも常滑は焼き物を使用した作品が散らばる(イメージ・・・です)
これは作品ではないんだけど・・・集合体恐怖症の私はちょっと(汗
これも作品ではないはずなんだけど、作品に見えてくる・・・。
念願のINAXタイルミュージアムも堪能し・・・。
すごいぜえと言われていた釜も初見。と言っても釜より架構の方が魅力的でした。
締めは平田さんによるタイル。3Dプリンターで型をつくたんんですとの若手学芸員さんの説明。どうやって型を外したの?と素朴な疑問を投げかけると、みなさんくびをかしげる・・・。結局担当された方がやってきて、土に樹脂を練り込み、3Dプリンターで直接整形、そして釜で焼いたとのこと。かなり技術的トライアルをしている模様。さらりと展示されてるからわからなかったけど、凄・・・。
というわけで、熱中症になりかけながら3日間が終了しました。次はどこにいつ???
2022年8月 2日 (火)
尾州
尾州製のジャケットも持ってるんだけど、てっきりジーンズの本場・岡山のことなのかと思ってました。岡山は備州。尾州は一宮&旧尾西市の総称だとか。
市内各地にはノコギリ屋根の建物が残る。多くは現役。そういえば桐生ものこぎり屋根が多く、繊維産業が盛んだった。
今回の展示は場所とは関係なく自立している作品が多かったけど、塩田さんのはコンテキストを生かしていて目をひく。写真=インスタ映えも。
これはアート作品ではないんですけどね・・・。作品以上に強度を感じてしまうのは、アートがわからない私だから?
廃校になった市営の看護学校は、今回の芸術祭を契機に美術館に転用。廃校になった理由は工場で働く女性が減ったためだとか。その昔は女工哀史の世界があった模様。
人体模型は塩田さんの手よってより不気味に(汗
洗乳児室は妙な不気味さ。これ自体が展示かと思ってしまいました。デュシャン便器以上に力あり。
看護学校の隣には青春セットのスケート場。
2台の大きなスクリーンで、ズレを表現していた模様。
内井さんの一宮の博物館にも寄り・・・。
濃い・・・。
濃すぎる・・・。80年代当時「健康な建築」を唱え、確かにそう見えた内井建築も十分ポストモダンの洗礼を受けていたんだんあ・・・と振り返る。
宇都宮にもあるZENTというパチンコ屋にはヤノベさんのサンチャイルド。決してパチンコの玉がモチーフではないんだけど、パチンコ屋のお客様はこのオブジェを見てどう思うのか・・・。
そして念願のスガキヤのラーメン(ミニ)も食べる。なかなか濃いスープ。
やはり名古屋は全体的に濃い・・・(笑