« 2017年3月 | トップページ | 2017年5月 »

2017年4月

2017年4月30日 (日)

掲載報告

3〜4月の掲載報告です。

この2ヶ月はちょっと少なかったですね。
国内版では出尽くした感があるので、あとは海外でぽつりぽつりなのかな。

ISH 生まれ変わった3つの住宅(マレーシア/英語版)
https://www.homify.com.my/ideabooks/2920963/

TYH  コンクリートによる憧れの22作品 (エジプト/アラビア語版)
https://www.homify.com.eg/ideabooks/2671513/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年4月21日 (金)

小石川

ゆるい感じのゼミ合宿で小石川を歩く。

増田・大坪さんの事務所がスタ−ト。お話を聞く限り、例えば開口部、例えば水回りのように、部分に強烈なエネルギーとコストをかけ(もちろん本体にもそれ相応のエネルギーはかけているのだが)、本体と明らかに異化さらた部分とし、そのアンバランスな魅力を大切にしているような・・・。アンバランスのバランスの美学。大人数なので写真はナシ。

で、東大植物園内にある総合研究博物館小石川分館へ。

Img_5275

たくさんの建築模型が飾られるとともに、技術者に関する企画展も行われていました。
模型で見ると写真と違って構成がよく見える。カーンのバングラディッシュなんて緻密な組子細工のよう。

建物は旧・東京医校の疑洋風建築。博物館の「研究調査、収集保存、展示公開、教育普及の」4つの基本機能の他、保存から創造へというジェネレーターの機能を担おうとしている最先端の博物館形式目指してるそう。で、アートアンドサイエンス、モバイル、ミドルヤード、オープンラボ、アーキテクトニカ、イマジナリア、建築の再生などのコンセプトを掲げ実践しているそうです。

付近にはプールやレストランもあるINA新建築研究所の本社ビルや工場って感じの共同印刷等。懐かしさと同時に文化のかほり。

Img_5248

溶けたような熊のぬいぐるみもいましたが・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年4月19日 (水)

手書き

建築士の試験以来20年ぶりに手書きでA2一枚分の図面を書いてみる。

使ったのは普通のシャーペン。だって製図用のシャーペンって持ち手部分が固くて、手が痛くなるんだもん。

でも、シャーペンを寝せて細い線を書こうとするとどうも安定しない。平行定規に当たってしまい線がブレてしまう。

あれ・・・あれ・・・こんなに書けなかったっけというような情けない状態。

製図用シャーペンに持ち替えてみると全然違う。すっきり線が書ける。

改めて見てみると、先っぽがずっと長い。だから定規に当たらす書けるんだ・・・。建築をはじめて30年、途中休憩が20年あるものの、はじめて気づきました。

Fullsizerender

左が製図用、右が一般用。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年4月18日 (火)

初回レクチャ

中央工のクラス内初回レクチャ。基本は自己紹介をと依頼されてるんだけど、45分自慢話聞かせてもな・・・と思い一工夫。

まずは、スライド5枚だけで、設計監理業務実績、主要な作品掲載、実務支援系執筆、建築解説、学生支援系執筆のお話を数分。

次に、学生、修行時代、独立して仕事がたくさん入って来るまでの流れを。ここに苦笑鉄板ネタの写真をはさみつつ、時代分析、自分のスタンス、著名言説、形の処理の仕方を入れて一息。

「建築を作る時に考えること」という以前面接で作ったショートレクチャをリメイクした私の建築の作り方に対するお話を続ける。壁面率を抑えたシンプルな形でも豊かな空間をつくる工夫。

ここでちょうど1コマ終了。

この後、2人展の展示をベースに敷地から考える、戦後日本住宅伝説展覧会に絡めた建築家住宅のネタを用意していたんだけど、次回の機会に・・・。

短編の集合的な形でパワポを組んでおけば、時間の調整がやりやすいと今回初めて発見しました。相変わらず早口なのは・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年4月14日 (金)

山田守展

南青山にある建築家・山田守自邸が公開され、ちょっとした図面展も行われていたので、中央工のあと講師仲間と一緒に訪問。

Img_5190

モダニズム的な薄い庇やフトコロ、表現主義を連想させる曲面など、当時の流行を取り入れながら、部分部分に山田的あそび心が見られ、ユニークな住宅となっているよう。主義主張で建築を作ろうとしていた建築家が多い時代だったような気もしたけど、もう少し柔らかく建築を捉えていたのかな。2階の床近くまで盛られた庭と、そこに咲く紅い紅葉や大きな桜がとても印象的。1階はピロティ、主室は2階、事務所が3階。竣工時65歳のチャレンジ。

すぐ近くの傳八で懇親会。いわしと牛タンが名物らしいです。一度冷凍にして虫を殺しているのかな。そんな食感の変わった牛タンでした。

Img_5192

締めは真泉さんの渋谷事務所へ。終電まで事務所飲み。
http://maizumi.net/index.html

モノが絞られ、大きな大きなタモ(?)のテーブルが置かれただけの素敵な事務所でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年4月 8日 (土)

満開です

3年目、2ターム目となる中央工学校の教職員会議へ。STEPホールは満席で、300人の教職員が集う。建築の分科会になってもその数はほとんど減らず。いやいや。

Img_5131

王子駅前・飛鳥山の桜はちょうど満開でした。
ここにはケーブルカーのようなモノレールも。
120日以上通ったはずのに今まで全く気づきませんでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年4月 4日 (火)

鑑定人資格

1月末にこっそり受けていた損害保険登録鑑定人の登録証が届きました。

Kantei

建築分野は免除だけど、電気、機械が思いのほか難しく、勉強時間も取れなかったので、当日受験を辞めようかなとおもっていたくらい。受験料払い込んじゃったし、夜から飲み会あるからと行ってみたところ、鉛筆転がし的な勘があたり、運良く合格でした。合格率は20%ちょい。

今度大規模災害があったら鑑定人&調査人として被災地に出向こうと思います。
これで損保系は募集人資格についで2つめの資格となりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2017年3月 | トップページ | 2017年5月 »