« 2015年12月 | トップページ | 2016年2月 »

2016年1月

2016年1月30日 (土)

届いた!

Pam

誤字脱字を訂正したり、色調を整えた3ツ折パンフのversion3が届きました。200部の折加工送料込で2910円。いつもサンプルとしておまけがつくので合計225枚。とっても助かります。1年で全部配れるとといいな・・・と。

それと名刺も追加発注。プリントパックでは2回目。今回はキャンペーンとのことで送料込みで100部70円! ポイントだけで注文できてしまいました。

2007年に3組でやった展覧会でプリントパックを見つけて、葉書の印刷をお願いしたんだけど、ここまで大きくなるとは思いませんでした。先攻会社のシェアを奪うだけでなく、新たな市場も開拓できたんだろうな・・・と。

2人展の展示内容をまとめたIDEAbookもそろそろ発注しないとな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年1月29日 (金)

homify

12-01月の掲載報告

今月もコンスタントに掲載していただいています。
新しいプロジェクトも整理しなくちゃなあ・・・。

KAH 敷地の高低差を活かした住まい
https://www.homify.jp/ideabooks/415160/




そのほか写真1枚でのピックアップは下記。

TYH
日本 https://www.homify.jp/ideabooks/304291/
日本 https://www.homify.jp/ideabooks/366055
香港 https://www.homify.hk/ideabooks/318435/
英語 https://www.homify.com.my/ideabooks/255107/

YZH
日本 https://www.homify.jp/ideabooks/336167/
スペイン https://www.homify.es/libros_de_ideas/379651/

KAH
日本 https://www.homify.jp/ideabooks/360543/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年1月28日 (木)

さしてほして

Sashite

友人が実用新案を取得したゴム手袋干し「さしてほして」。
腕の先に附属の吸盤をつけたり、柵などに刺して固定し、手袋を干すそう。
日本国内生産というだけあってとてもしっかりしたつくりで質感も上々。
とてもニッチに見えるけど、農家の人には超重宝するのではとのこと。
2本1セットで販売!

といきたかったとこだったけど、大きな問題が・・・
特許申請、金型製作、1000セットを生産したら数百万円かかり・・・
1セットあたりの原価は数千円になってしまうそう。

さすがに1セット1000円でも買ってくれる人がいるかどうか。
ぜひ欲しいと言う方は連絡ください。
大幅原価割れの送料プラス数百円で交渉します(笑)



| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年1月18日 (月)

宇都宮の初雪。明け方、雨が雪に変わりました。雀宮駅舎はこのとおり。

Suzume

いつもより1本早い電車でと思い準備をしていたけど、ネットには宇都宮線は大宮でのポイント故障で停止中とのつぶやき。でも、まもなく回復して、いつもと同じ電車は普通に来て、小金井の出発が4分遅れと順調に進む。赤羽到着の5分前にアラームをセットして寝ることにした。アラームが鳴って目が覚めると、「次は野木」のアナウンス・・・。60分以上たっても2駅進んだだけでした(汗) しかもそれから、各駅でしばらく停止も続き・・・赤羽到着時は100分遅れになってました。それなら小山で新幹線に乗り換えればよかった。

帰りは帰りで・・・。上野始発は大宮始発になり、宇都宮行き快速のはずが各駅停車になったのはともかく、小金井に到着する寸前に行き先変更で小金井止まりに。だったら小山で一息つきたかった(汗) 小金井のホームはふきさらしで何もない。

往復6時間超。記録的通勤時間でした。
こういうときは980円自腹を切って新幹線に限るなあ・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年1月15日 (金)

就活レクチャ

中央工での第二弾ということで、私の担当クラス建築設計科Cクラスで業界解説のレクチャ。

そういうルックスをもった人がそういう仕事につくのか、そういう仕事をしているからそういうルックスになるのか・・・どっちかわからないけどメインストリームいる人達はそのような雰囲気をもっているというところから開始。

意匠設計者と構造設計者の雰囲気を比較し・・・
構造設計者の雰囲気に救われた学生が多かったような(謎笑)

設計事務所のおおまかな分類。
 著名雑誌の特徴をあげ、お勧めの事務所の探しかたにも触れ。

図面を作るという実務支援系のお仕事の紹介

ゼネコンと工務店の違い
 ゼネコンの規模による現場監督の職域の違い
 社風について

工務店とハウスメーカーの違い
 お勧めの工務店を探す方法や職場の雰囲気
 ハウスメーカーのカテゴライズと募集職種など・・・

自分の適性を考えるとともに、半径5M以内の問題が離職理由になりがちなので、、、ということも話し、ちょうど1コマ分50分で切り上げました。

このへんの話って図にできるよなと思いながら、筆が進まず今年も迷惑をかけています。

2人展も終わるので書くぞ!と、まずは気合いから。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年1月12日 (火)

下野新聞

「2人展」を1月12日(火)の下野新聞朝刊で取りあげていただきました。テーマは「敷地から考える」でしたので、「どんな敷地も魅力的に」というタイトルはありがたいです。

で、この写真。来場していた母子に声をかけて撮影しているなと思っていたら、私たちも映り込んでいました。完全に油断しています・・・・・。

Shimotsuke20160112s

本日ですが図書館がお休みですのでギャラリーにも入れません(苦笑)
17日(日)までやってますので、お近くにいらっしゃいましたら。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年1月 9日 (土)

2人展はじまりました

ちょっとテーブルがスカスカですが・・・・なんとか準備も間に合いスタートしました。

2ninopning

お近くにいらっしゃいましたらぜひ。土日休日は私も受付におります。

17日(日)まで、10:00ー20:00に宇都宮市立南図書館のギャラリーにて。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年1月 8日 (金)

岡田屋

今日の王子ランチ。2回目の訪問の岡田屋。意外に刺身が美味い(笑)
お客さんは他に3組、全員女性。落ち着くし、優しい味だからかな。

Okadaya

メニューは日替わり制。左下はとっても美味しい茶碗蒸し。
実はここのお茶がとても好き。たらふく飲んで食後のコーヒーいらず。
今回も830円(税込)でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年1月 6日 (水)

新年会

中央工の新年会へ。時差ぼけなのか、ただの夜型なのか、起きたのは13時ちょっと前。慌てて準備して電車に飛び乗りました(笑)

200人は入れるSTEPのホールには人が一杯。講話のあとは学食で新年会。こんなお土産までいただきました。

Kuromatsu

昔はすっごく苦手だったけど、最近はこのように堅いのも良いな・・・と。

講師仲間達と大王で2次会。2時間ほど居座って1人1700円(笑)
ビールが苦手な私は、今更ですが、お勧めのボジョレをいただきました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年1月 5日 (火)

フィウミチーノ空港

これも記録しておいたほうが良さそうなこと。

チェックインがT3からT5に変更されてる!+++++++++++++++++

フィウミチーノ、レオナルド・ダビンチ空港には[T1]-[T3]まであるのは良く知られているし、ガイドにも書いてあります。でも、循環バスでしか行けない[T5]があるんです。日本語のwebページを見るとアメリカとイスラエル国籍の航空会社が[T5]になっているんですが、最近大幅に変わったようで・・・(汗) 

私のもつ中国国際航空のE-tiketには[T3]としっかり書かれているんですが、[T3]を見渡してもチェックインカウンターがない(汗)

インフォメーションで聞くと、バスで[T5]に行けと・・・。バス内でも[this is terminal-5]なんてアナウンスはなく、下り間違えると更に1周・・・数十分かかります。目を凝らして[T5]という看板を見逃さないようにするしかないようです。行きのときはいつのまにか[T3]から出られたんだけど・・・。

行ってみると中国国際航空の他、大韓航空、中華航空などもココでチェクイン。

T51

こんな閑散とした振り分け口を過ぎると奥にちゃんとしたカウンターがあって・・・。イミグレが大混雑・・・。通り抜けるのに40分以上かかりました。それからまたバスに乗ってようやく[T5]サテライトに着く感じで・・・。とにかく時間がかかるし、わかりにくい。

混んでるからと言って窓口がさらに開いたり、審査が早くなったりすることはないです。イタリアでは出発3時間前に空港に着かないと危険です。[T5]は新しく、一通りお店やラウンジがあったのだけが幸いでした。

税の還付手続きについて++++++++++++++++
還付書にいろいろ手順が書いてあり、チェックインカウンターの隣、荷物検査の前に各事業者の払い戻し手続きカウンターがあるんだけど、これまたヤヤコシク・・・。手続きのカウンターに行ったら、[あっちで判子をもらえ]と言われ、指差された先、向かいの税関に行くも[ go inside G1 counter]と言われ・・・。大きな不安を抱え出国手続きに進みました。結局、[T5]サテライト内のG1ゲート近くに税関と払い戻し手続きカウンターがひっそり有りました。ガイドも説明書も役にたたないイタリア。怖い怖い。

北京空港+++++++++++++++++++++++++++++
乗り継ぎで使ったこちらもたいへん。乗り継ぎなのにパスポートコントロールとバッグ検査があるんです。しかもカウンターは数個だけ。当然便が集中すると大行列。行きの乗り継ぎは2時間あったものの、飛行機が30分遅れ、大行列にはまり1時間以上並ぶことに。検査を通過できたのは出発の15分前。ファイナルコールの表示がでるなか、最終組のバスで飛行機に乗ることになりました。しかし、帰りはガラガラで15分ほどで通過できました。ほんと不思議。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

チビタベッキア

GNV社チビタベッキア発パレルモ行きのフェリーの乗りかた

いろいろありましたが、先にこちらを・・・。
この情報が必要になる方、たくさんいると思いますので。

第一関門はテルミニ駅 ++++++++++++++++++++

・テルミニ駅からチビタベッキアへのチケットは駅構内のキオスクで。自販機や駅窓口では買えません! 自販機では電車の表示はされるものの、最終決済まで進まないようです。

・チビタベッキア行きの電車はホームの右のずっと奥、他からは見えない300mほど先にある27〜28番線から出発します。

・自販機では買えませんが、駅名と時間を入力すれば、チビタベッキア行きの電車が表示されます。それと照らし合わせて、電光掲示板で番線の確認を。  
 
駅員さんが教えてくれないんですよ。怪しいひとはウロウロしているんですけどね。なんだかんだで30分以上かかり、電車を1本乗りにがしました。

Photo

第二関門のフェリー乗り場へのアクセス +++++++++++++++++++

・チビタベッキアについてもタクシーや路線バスはありませんでした。
・例えタクシーに乗れてもフェリー乗り場にはたどりつくのは困難かも・・・。

・チビタベッキア駅からマクドナルドまで歩く。

・Michelangelo Fortressとマクドナルド間の警備員がいる鉄門をくぐる。GNVフェリーと一言って。 ここが港の入り口。

・ロータリーの更に先、300m先に数台止まっているシャトルバスに乗る。隣にbarが2軒・待合所・トイレもあり。 ただし便座なし!

・他社のフェリーが停泊中で、GNVと大きく表示のある青い建物そばで下車。2つめの停留所になると思いますけど、不確かです。とりあえず、一度全員が降りると思います。

・青い建物にてチェックイン手続きをして、さっき下りた場所から、同じバスにのり終点へ。

・終点から、船のほうにとぼとぼ歩くと、柵があり、その先に荷物検査場所。検査後、船へまたとぼとぼ歩き、船の前でパスポートやチケットチェック・・・。   

 ※パスの運転手に聞いても何も教えてくれません。とても歩ける距離ではないです!
 ※チェックインが済んでないと「バスで戻って手続きを」と高圧的に言われます!
 ※強く交渉できれば良いですが・・・私は踏ん張りました(笑)

Photo_2

・船に乗ったらルームナンバーの階へ直接行って、エレベータ前でカードキーを受け取り部屋へ。

・降りるときはカードキーをレセプションそばのドロップボックスへ。

・パレルモに着いてもタクシーはないので、歩いてください。

・パレルモ港の駅は廃墟で、電車の線路もなく、tirrnia社停泊埠頭の先に仮設小屋があります。実はけっこう不便。

・この仮設小屋、ランチタイム時には人はいないのですが、いちおうキオスク、検査所、荷物預かり所はあります。

GNVは自社サイトで予約すればaferry等の代行サイトよりちょっと安くなります。でも、GNVは事務所でのチェックイン手続きが必要です。tirrniaのほうは直接船に乗れるし、街に近く、サービスも、室内の雰囲気も良い。GNVは船内の至る所で毛布を敷いて寝てた人がいたので、客層的にも微妙な感じ。tieeniaがいまいちに感じたのは、シャワーの水圧が少し弱く、ドライヤーがないことくらい。チビタベッキア〜パレルモ間はGNVしかないんですけどね。

パレルモ行くなら、チビタベッキア〜パレルモではなく、ナポリ〜パレルモのtirrnia社利用が良いと思います。時差ボケしていますので、早朝でも起きてしまいます。10時まで船内にいられるプランもありますし。ナポリのフェリー乗り場は、トラムやバスがあるので、googlemapさえあればスムーズに行けそうです。それにGNVの官僚的な態度はちょっと日本人にはつらいかも。tirrnia社はとても良い感じの対応でした。

tirrnia社パレルモ〜ナポリ船内セルフサービスレストランのメニューは下記の通り、飲み物以外は街中より安いかも。ほかにテーブルクロス付きのレストランやバーがありました。映画館は5ユーロ。ゲームセンターは、0.5ユーロから(笑)

Menu

で、料理の写真。8ユーロちょいのテール煮込み。ごろっとでかいのが二つ。日本なら3000円以上しそうでした。

Tail

イタリア大企業の労働者の人ってセクショナリズムが徹底しているというか、自分の業務以外は知らないという感じ。ぜんぜん教えてくれません。かといって看板があるわけでもなく、WEBやチケットに詳細が記載されているわけでもなく。ちなみにGNV社のフェリーは4時間遅れて出航でしたが、何の案内もありませんでした。まあ、合理とか効率とか考えないから、個人の商店が栄え、これだけ古いものが残っているのかもしれないけど。

取り急ぎフェリーの情報を。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年1月 1日 (金)

謹賀新年です

あけましておめでとうございます。
更新が滞っておりましたが、実はイタリアに行っていました。
その報告は後ほどとして・・・。本年もよろしくお願いします。

2nin2016

本年最初のイベントは小野里さんとの「2人展」。

「敷地から考える」と題して、周辺環境をどのように読み取って形にしたかということを4つの実例を挙げて説明しようと思います。今回はKYH、FJH、FZH、KAHを取りあげる予定です。9日(土)午後から南図書館で2週間行いますのでお時間があるかたはぜひ寄ってください。準備はもちろんこれからです(苦笑)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2015年12月 | トップページ | 2016年2月 »