« 2015年9月 | トップページ | 2015年11月 »

2015年10月

2015年10月31日 (土)

10月後半まとめて

インタビューや賞の下準備が続いた10月末の活動記録。

Kawagoe

木の建築賞の2次審査で川越へ。朝9時から夜までの長丁場だったけど、残念ながら3次に進めず・・・。ふだんは、長年付き合いのある人達との、ほんとに小さなミュニティで生きているから、面識のない方が多い公式な場での切り返しやエンロールがとても苦手なのが良くわかりました。訓練でなんとかなるのか、それとも・・・。

常々、私は建築の指向性は宗教のようなものだと説明してると思うけど、私の方向性とは全く違う宗教でした。しかも、他宗教に対して寛容とは言えないのには少々がっかり。選に漏れた発表者はそう感じたんじゃないのかな・・・。就活マニュアルのテキストを多少修正する必要さえ感じてしまいました。

 

Garama

今月もインタビューや学校の帰りにいろいろと都内を廻ってます。写真はベトナムの建築家ヴォ・チョン・ギアさん。ギャラ間の30周年記念展「アジアの日常から」にて、縄で編んだ竹の空間がつくられていました。タイの屋台も印象的で、土着的要素もひとつのテーマだったんだろうな・・・と。

Gelly

こちらはミッドタウンのゲーリー展。ゲーリーの事務所の写真だそうで。模型をつくってレーザーで測定し、図面におとしこむというのは知っていたけど、BIMのない頃にBIM以上のスタイルを確立していたのには驚いた。さらにその思考の流れに再び驚きが・・・。極めて合理的で美しいプロポーションのボリュームを導き出した上で、その形態を手を動かすことによって表情をもつカタチに変化させていく。さらにそのイメージを実現するために、合理的かつ生産的なシステムを強く意識し、部材や構造をコントロールしようとしていること。それがとてもよく見えました。合理的に見えつつ、美しさを重視するあまり、非合理になりがちな形式を、構造的に合理といえるまでにもっていって作品を成立させていたというのが私のモダニズム建築の解釈。あくまで私論ですが。それを発展させた思考と言うのがよくよく伝わってきたというか・・・。

で、2人展のキックオフも。

今回の賞の応募で自分の考え方を見つめ直す機会になったし、気づけなかったことも気づけたけど、展覧会を行うたびに、自分の思想や手法を整理して考える良い機会になっています。

2単著、1寄稿を進めないとな・・・。なんだかアナリスト状態。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年10月22日 (木)

ホテルランチ

K氏と打ち合わせを兼ねてホテルニューイタヤホテルのランチへ。ホテルのランチというだけで身構えるもんです。エビチリセットは写真のとおり、大きなエビがゴロゴロ。トマト卵スープに副菜2点、デザートの夏みかんゼリーまで・・・。さらに冷たいウーロン茶はほぼ飲み放題状態で・・・。ココの中華料理はニンニクたっぷりなので食べ応えあり。

Fullsizerender

http://www.tochinavi.net/spot/menu/?id=8363&m=3309

あらためてみると今日木曜の中華が一番お得???

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年10月21日 (水)

蓮根へ

一緒に設計製図を担当している瀬山さんの集合住宅を見せていただく。モダニズムの観点から二つの正解があると見えるものに対して、私と違う回答をえらび、その回答がより適切となるようなディテールを伴おうとする。わかるーという感じと、私ならもう一方の選択をするだろうとわかってくれることにも喜びを感じ。申し訳ないけど、栃木ではそんな話できなかったし、仙台でも。そんな話ができる環境が何よりも嬉しく感じ・・・。

蓮根駅近くの居酒屋で講師の皆さんと日本酒を。仙台での定番・浦霞が美味いのか、ツマミである建築話が美味かったのか、深酒してしまう。

地元密着型の居酒屋で、どの料理も美味しかったけど、イカのハラワタがソースになっている炒め物が気に入りまして。お皿をなめてしまう45歳。家についたら午前1時でした。

Geso

写真は手を付ける前ではなく、7割かた皆さんのお腹にはいったあとのものです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年10月16日 (金)

カツカレー

王子駅近くの「安い定食 晃正」恐るべし。ロースカツ定食が500円と先日書きましたが、今日はカツカレーを頼んでしまいました。

Curry

写真にすると大したことなく見えるけど、超大盛。ジューシーなトンカツのほか、傷めた刻み玉ネギが乗っているのがミソ。私でも苦しかったくらいだから、常人では・・・(笑) 670円税込みとこの店にしてはとっても高い料理でした。

講義終了後、銀座のアップルストアへ。故障の症状がでたのが購入後1年と1週間、今日が購入から1年と4週間弱・・・。どうやら有料修理らしいです。ああ・・・。

ちなみに銀座の規模は仙台の6倍以上。サービスの方もカウンターの向こうに25人。それでも予約がなかなか取れないんだから。左隣の西洋人は流暢な日本語で「人員の増強をマネージャーさんにお伝えください」と言ってるかと思えば、右隣の西洋人は英語でペラペラ、サービススタッフもペラペラ。恐るべし。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年10月13日 (火)

ブラジルへ

といっても日本のブラジリアンタウン大泉町まで。

Primavara

目的はコレです。先日の大食い選手権ででていたシェラスコ。その食べ放題。数年前まで1980円だったのですが、今は3280円。すごい値上がり。円安だから仕方ないのかな・・・と。

 大食い選手権ではスーパーTAKARAにあるロディオボーイでしたが、ネットを見ると、すぐそばのプリマベーラのほうが評判が良いので、そちらに。 12:30に入店。祭日だっていうのに席は半分程度しか埋まってなく・・・。予約するまでもなかったかな。

写真のような感じで、お肉が次から次へと登場するのですが、部位は違ってもみんな塩味。一回りするころには、飽きてきてしまいます。ちなみに、一番おいしかったのは、ガーリックステーキでした。

やっぱ牛肉には「宮のたれ」がほしい(笑)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年10月12日 (月)

リフォーム産業新聞

事務所に行ったら掲載誌の案内。なんだろと思って誌面をめくると、グッドデザイン賞の「主な受賞作品」として取りあげてもらっていました。本文では触れられていないものの、とってもありがたいです。

Reform

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年10月11日 (日)

下野新聞朝刊

下野新聞11日の朝刊にカラーで紹介していただきました。
丸囲みでそんなに解像度が高くないのが救い(謎笑)

Sh20151011

「慶野さんと私は12歳ほど離れているんです」と記者の方に言ったら、「どっちが上ですか?」と聞かれてしまいました・・・(汗)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年10月 9日 (金)

あたり

今年も天一の日を逃してしまったものの、キャンペーン期間には無事来店。そしてクジをひくと、あたり! 味がねのストラップをいただきました。残念ながらもう一枚は50円割り引きのハズレ券。

Fullsizerender

さてココで考えた。50円の価値があるハズレ券。おそらく読んでそのままの意味のプライスレスなストラップ。ほんとうのハズレはどっちなのか(苦笑) このストラップを高額で買っていただける方いたらご連絡ください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年10月 8日 (木)

S レクチャ

後期の設計製図はS造店舗なので、50分ほどS造のレクチャを行いました。

・木造と鉄骨造の違い
・ラーメン構造とブレース構造の違い
・コラムとH型鋼の特性
・海外(溶接現場接合)や国内(ボルト接合)の代表例

それらを抑えた上での私の作品紹介ですが、ラーメン造であっても純粋なラーメン造ではないGUC。

Agau_05

壁と柱が分離できるS造でもあえて柱と壁を同一にするというKMC。
この懐の薄さが・・・と言っても反応があるわけもなく。

Kmc

はじめに行った説明を否定するような、ヤヤこしいモノになってしまうので、初学者には明らかに向かず・・・。

Oy

最後に小山のトイレの考え方と思ったけど、見合せました。
これこそ構造設計に興味ある構造系大学院生でないと厳しいかと・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年10月 7日 (水)

廻る

インタビューが本格的に動いてきました。と、同時に目論んでいた会社、業界から振られることも多く・・・。その断られかたが凄く嫌な感じの場合が多いんです。経営陣なり決裁権のある人に確認をとってるとは思えず、横柄な場合が多々・・・。掲載によって結果的にその会社を応援することになるので、嫌な気配がしたら、それ以上深追いしないほうが良いのかなと最近は割り切っています。それと、こちらから本や書類を送って手続きを進めていて、OKがでていたのに担当が忙しいとかで急にキャンセルになることも多々。忙しいからこそ、人が必要だし、だからその会社、職種のことを学生に知ってもらう必要があると思うんだけど・・・。景気が悪くなると人を全く取らず、忙しくなると急に人を欲しがる。そんな会社だと勤めてからたいへんなんじゃないのかなって個人的に思います。

今年も誇れる仕事をしている会社をたくさん取りあげられそうです。

・離職率がゼロに近く、自社設計施工も建築雑誌に掲載される工務店。
・公平性、透明性を社是にするコストコンサルタント
・マスターアーキテクトとして高層ビルをつくる大手ゼネコンの設計者  etc

インタビューに行く度に気づかされること多々・・・。

いまだにGINIUSBARの予約が取れず。いつでも予約が取れる仙台って便利だ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年10月 3日 (土)

島根

都市のドグマを取り込んだタカマツ建築は妖怪に浸食され(笑)

Sakai_2

宍道湖の夕日が美しく見えると言う後期菊竹建築

Shimanea

そして出雲。こっちからみるとふくらみがある。PCかあ・・・。

Izuk1

で、構造のお勉強。80年代後半。すごすぎる・・・。

Izd1

で、実はココの接合部がとっても気になり。大議論。
おそらくそうだろうということで解決しましたが・・・(笑)

Izd2

いやいや・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

鳥取

年に一度の豪華な研修旅行。行きはANAのプレミアクラス。羽田の国内線ラウンジは初体験。日本酒は吟醸が4種以上、キリン・アサヒ・サントリーのビールサーバーなどなど。残念なんはツマミが柿の種程度だったこと。機内では千疋屋のグレープジュースが飲めるんですね。とっても濃厚でした。いくらするんだろ(笑) 野菜生活の伊予かんミックスなんて珍しいものいただきました。

Ana

で、タクシーで三徳山へ。8070円。

Ng1

こんなとこは一部かとおもってたけど、行きは1時間ずっとこんな感じでした(汗) 減量前の私では絶対登れなかったかと・・・。

Ng3

定番の文殊堂で一枚。足がすくみます。奥に映るは兵庫から来たと言う女性3人組。

Ng2

で、何よりも見たかった足元。ほんとに置かれているだけ。一部の材は新しいものに更新されていたり、金物が入っていたりするけど、基本はコレ。銅板は近年巻かれたはず。

Nageire

投入堂に到達。片道1時間以上・・・。汗だらだら。ペットボトル必須です。斜材はゲンゾウっぽいので後からつけたのか?それとも文殊堂のような加工が難しかったのか?ともかくプロポ−ションがとっても奇麗。

で、夜は菊竹さんの東光園。
Tk0

Tk4

Tk3

Tk6

何より構成が強烈。塔屋が若干曲がっているのは時代の技術か?

この時代に空中庭園。

そして階段室のがすごい。

手すりはヒモだし・・・

Tk5

庭園もとてもよかったけど、浴室は流政之さんのデザイン。男風呂は屋根が工事中で・・・それがまた良かったデス。

館内には高専の学生がつくった資料室もあって、建物に対するリスペクトは伺えるけど、この建築を維持していくのはすたいへんだろうな・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年10月 1日 (木)

読売&下野

グッドデザイン賞受賞の件、読売新聞栃木面にとっても大きく取りあげていただきました。写真に、モノの考え方の他、審査員の講評、私のコメントを簡潔にまとめていただいています。とってもありがたい。

Fullsizerender1

一方、下野新聞はベタ記事でしたが・・・一番はじめに書いていただいているので。

Fullsizerender

実はどちらも顔写真をとっていただいたのですが、掲載されずほっとしています(笑)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2015年9月 | トップページ | 2015年11月 »