« 2015年7月 | トップページ | 2015年9月 »

2015年8月

2015年8月30日 (日)

寿司

ここ数日7kmは歩くようにしている。で、歩いて寿司も買いにいく(笑)

Sushiondo

写真は宇都宮発祥の元気寿司チェーン「すしおんどの」もの。廻るお寿司は楽しいし、気軽だから・・・と大ヒットしたと思うんだけど。なんと、回転寿し系にも関わらず、回転しないことを売りにしている不思議な業態。かといってカウンター内に人がいるわけでなく、デジタルディバイスで注文すると寿司がベルトコンベアで運ばれてくる。ある種極めて日本的と言うか、内気な人でも気兼ねなく頼めるシステム。

写真は36カン、4人前で税込2500円弱。でかい穴子とサーモンが売りみたい。

くら寿し、浜寿しとがってん寿司と回転寿し競合地域のインターパーク。10数年ぶりに元気寿司の味はちょっと甘めで懐かしい感じがしました。回転寿しのなかで一番と感じるのはとちぎの味だからなのか・・・。

で、よく行く割烹「一濱」の寿し。すしおんどに比べると彩りが悪く見えるけど、こちらは並2人前、税込2000円弱。回転寿しに比べると握りはひとまわり、ネタは3倍以上大きいので1人前で充分腹にたまる。並でもちゃんと本マグロの中トロなのも嬉しい。

Ichihama

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年8月27日 (木)

懲りずに

懲りずにまたはじめました。効かないだろうと思いつつ800円で30日分・・・。

Diet

涼しくなってきたので自転車や歩きで1時間ほどカロリー消費。なんと片道3.5km往復7km+αのインターパークまで歩き、FKD店内をうろうろ。約700kcal消費?

が・・・昼からこんな懐石をたべていたり。1600円。
インテリアはかなり雰囲気良かったけど、味は値段相応かと。

Asuka2

さらに近所のガストステーキがしゃぶ葉にかわり、話の種に。平日昼間なら時間無制限デスマッチです。豚なら1199円、牛なら1499円、ドリンク200円(各税別)。昔、よくあった食べ放題のように、2皿目からどうしようもないクズ肉がくるということもなく、安心して食べれます。夜はつみれがプラスされるけど、メニューは全く一緒で、昼のほうがお得感がでかいです。

Skylark

いちおう仕事の合間に文化的なものを見に・・・

Kure

パウルクレー展。1000円(招待券あり)。雨の水曜日だっていうのに、めちゃくちゃ混んでて・・・。レストランも待ちの人が多数。クレーの感想ですか?カンディンスキーより優しく、何か絵画に意味がありそうな・・・。でも結局わからないってのが本音。線画はかわいかったな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年8月21日 (金)

仙台へ

超久々の仙台。芳賀沼さんの博士論文最終審査会を聞きに。

自ら設計したログ仮設のネットワークをもとに、福島県で供給された6千件以上の木造仮設に住宅にスポットをあてた論文「住宅供給システムとしての木造仮設住宅の可能性」。1次資料へのアクセルや資料の収集、さらにそれをどうまとめるのか、すごっくたいへんだなって身に染みた次第。更に、いつもの数倍の教授陣が聞きにきてくださり、とっても厳しい指摘が飛び交う。聞きたくなる、聞く価値のある論文だったのかな。「これは科学者として正しい知見なのか」という指摘、さらに「災害に対して、地域の特性、特殊性を考慮しながら仮設をどう普遍化していくか、地域限定の話しではなく、大きな目的に寄与すべき」という今後の課題となる指摘も重く・・・。

ゼミ後、カピトーレへ。珍しく12時に解散。某君と共に軽く2次会に行き、キュア国分町で就寝。12月には地下鉄も開通するそう。バスからの風景がずいぶん変わってた。仙台バブルは続いている。

写真は、初めて気づいた新しいトンチクギャラリー。3.11展の一部を展示中。

Tonchiku

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年8月18日 (火)

掲載2点

わざわざベルリンから国際電話いただいて説明していただいたのに、メンドくさくてずいぶん長い期間放置してたのですが、、、(苦笑) 同種のアメリカのサイトの日本支店からご連絡をいただいたついでにいくつかのプロジェクトを2日程前にアップしました。すると早速こんな形で取りあげていただき・・・。

https://www.homify.jp/ideabooks/43389/100

期間限定で巻頭なので、記念にiphoneの画面コピーを(笑)

Img_0374

https://www.homify.jp/

さらに、ダイエットを兼ね2.5km離れたトコにできたTSUTAYAへ歩きで・・・。夕方だっちゅうのに熱中症になりかけました。水分補給は大切みたい。店内はこのように本棚がゲート化され、中に入ると住宅、旅行、文芸等のブースになっている新しい形。ドトールも併設されているし・・・。

Img_0366

で、住宅コーナーをのぞき、その棚の上部に5冊ほど飾られてあった「住まいの中に息づく和モダン」ってA4の本をパラパラめくると・・・STUDIOPOHの文字。2015年1月発売・・・。掲載されてるなら知らせてほしかったっす。掲載されていたのは10年前、2005年竣工のKTHから2枚。

Img_0375

そういえば、一昨日、ジャージにTシャツ腕まくりというプー太郎のような格好で某洋菓子店に行ったらKTさんとばったり、ちょっと気まずかったけど、これを暗示してたのかな。税込2592円。amazonで注文して送るか・・・。




| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年8月11日 (火)

108

煩悩の数ではない(笑)

さて、リバウンドしている体を痛めつけようと自転車をだす。が、後輪の空気がすっかり抜けてる。空気入れで入れてみたものの、そのすぐ後からプシューっと抜ける音。仕方なく、車に詰め込みサイクルアサヒへ。

こりゃタイヤの交換かと思っていたら、バルブのゴムが切れているようなので・・・ということで交換してもらう。 工賃はサービスなのかトータルで108円。リピーターを大切にするのね。ということで2度びっくり。

Bye_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年8月 9日 (日)

岐阜〜静岡

で、4200円のワシントンプラザか3700円のフジプラザのカプセルかで悩んだが、チェックアウト1:00、大きな風呂に魅力を感じてカプセル。でもそんな時に限って8時半には目が覚めるし、巨大な風呂はプールのように深くぬるく・・・。

で、話題の岐阜のメディアコスモスへ。伊東豊雄さんの設計。図書館、ホール、ギャラリーの複合施設で、いろんな意味で仙台メディアテークの岐阜版です。

仙台に比べ、構造体が細く、存在感や気負いが少ないうえに、岐阜産の桧の香りが漂う室内はなかなか気持ち良い。木の構造体は80-90年代に熊本で葉祥栄さんが取り組んできたものの延長にも思える。

Cos01

また、大きな傘によってスケールダウンされ、光が拡散される閲覧スペースはとっても居心地が良く・・・。

Cos02

本にたどり着くためのこれも良くできてるな・・・と。
グレーの方位も白い柱上部に描かれた平面図も。

Cos2

ちょっとひっかかったのは大衆迎合にも思える「みんなの・・・」という言い方(笑)

Minana

で、さらに静岡県草薙総合運動公園体育館へ。こちらは内藤廣さん。とっても渋いオトナの建築。

Shizu1

でも、今回はプレキャストではなかったのかな。壁に貼ってあった図面を読んでも、実物を見ても構成や構法が良くわからんかった。

Shiz2

で、5時に静岡をでて、10時ちょっとすぎには宇都宮。乗り換えは沼津で1回だけ。目が覚めたら大宮を過ぎてました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年8月 8日 (土)

名古屋へ

いつものように青春18切符で名古屋へ。上野東京ラインのお陰で小田原でなく熱海までグリーン車でいける。帰りは沼津からグリーン車だったし。4時間かかるけどとっても楽。つらいのは静岡県内。車両は3〜4両。なかなか座れないし・・・。豊橋からは進行方向に変えられるし、グリーン車並に柔らかい椅子なのでこちらは充分に快適。

で、大同大のスーパークリティークを聞き、そのまま飲み会へ。宇野さんに予約していただいたお店、2部屋しかない座敷のもうひとつはC+AOBの方々の飲み会でした。名古屋って狭いのかも。

Nomi

中央工学校では実務的に図面の書き方、建築の作り方を中心に指導するのに対し、周辺敷地を読み取りコンセプトをどう形にできたかということに重きが置かれていた。ちょっと厳しい私には、アドバイスするのは難しい。大同大では就活マニュアルをほとんどの学生がもっているよう。でも全く読んでないようで・・・難しい本ではないので、お願いしますよ(笑) それと、たとえば、工務店とハウスメーカーの違いは何か、それらを比較項目でわかりやすく図示する必要があるのかなと気づきました。もっともっとわかりやすく。たとえミスリーディングとなっても。

2次会のお開きが1時頃。その後も五十嵐さんと松田さんと締めのラーメンへ。その時間でも行列になっているうま屋。深夜にも関わらずけっこう濃い味。あっ味千をにいけなかった。

Umaya

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年8月 7日 (金)

銀座〜お台場

お台場最終日。その前に取材の下見に銀座の伊東屋に寄ってから。通り抜けを意識したという新社屋をじっくり拝見。

Itoya

夕刻の銀座。ハイソで上品な雰囲気が崩れてしまっている。道行く人の7割は中国人。スーツケースゴロゴロ、横に広がって大声でペチャペチャ、LAOXやバッタ屋の前での行列。何より服装が・・・まあ他人のことは言えないが。

ついにゆりかもめの先頭にも乗れて・・・。帰りも先頭。
ひとつめの宴が終わりました。結果は1ヶ月後。

Yuri

東京駅〜銀材〜新橋と歩いただけで、足が張っている。2日連続で歩き回っているからか、リバウンドしてペットボトルを数本抱えて歩いている状態だからなのか。ラーメンでの祝杯は自粛。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年8月 5日 (水)

台場〜都現美〜湯島

で、まずはプレゼン。JRのダイヤが乱れているのでビビって1時間前に到着。3分のプレゼンなのだから覚えていったほうが良いのだろうけど。学生の前ならいくらでも話せるんだけど、短時間で偉い人の前だと・・・(汗) ということで、10回以上予行を行ったメモを見ながら、ちゃんとネクタイを締めて。

なぜ柱を架構端部ではなく、3尺離したとこに入れたのかという質問がくるかなと思ってたんですがスルー(苦笑) 計画上(効率)、施工上(挿入法)、構造(引抜)、意匠(石積の連続性)ってのを説明したかったんだけど・・・。追加で良かったかな。質疑の5分もあっけなく終了であまり手応え無し。私の場合、もうちょっと時間がないと心を動かせないかな。突拍子もないことをやっている気がするので。

終了後、都現美のオスカー・ニーマイヤー展へ。平等で清潔な社会を夢見る共産主義者であり、直線より女性の体のような有機的曲線を好むニーマイヤーの視点が伝わってくる。個人的にはこのような巨大建築を短期間でつくるためのシステム、構法、その変遷もみたかったなあ・・・と。なんとほぼ全部の資料を撮影可能という太っ腹。スケッチはとってもかわいかったです。

N2

四角い風船の展示されていたホールは大きな模型で。なんかSANAAを感じ。

N1

ロビーでは茜ちゃんにばったり。私も5kg以上リバウンドしているけど、彼女も(笑) 

さらに、湯島の国立近現代建築史料館へ。やっぱこの建築、国交省の方の設計なのに良く頑張ってる。インタビューの許可が上司からでなかったけど、話を聞きたかったな。

こちらは、コルビュジエの計画と3人の弟子の実施計画が並列されて展示されていたのが面白かった。系譜って感覚以上に、そっくりな計画ばかり(汗) 写真をばしばし撮っていたら、警備員さんに声をかけてもらえて、事務室で無料で図録をいただけました。

C1

そういえばニーマイヤー展の図録ってあったのかな(汗)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年8月 3日 (月)

お台場へ

何年ぶりになるだろう、電車で台場にいく。某賞の搬入日だったので。相変わらず、締め切りギリギリまで作業することになり2時間しか寝れず・・・。そういう時に限って電車でも眠れず・・・。ゆりかもめが青春18切符の対象外だとは知っていたけど、埼京線が乗り入れている臨海線もそうだなんて(汗) 無駄金を使ってしまった。ともかく、無事搬入も済み、出展者の作品をジロジロ・・・(撮影禁止なので自粛)。とりあえずのお祝いに、これも10年ぶりになるのだろうか、築地玉寿司へ。もちろん狙いは食べ放題。しかし、恋いこがれていた人に会ったら・・・とまでは言わないが、17:00〜19:30に来店したお客様は全て食べ放題の人。ちょっと前と雰囲気が違っちゃってるのが残念。しかも寝てないからか、手が乾き、お茶をこぼしてしまうという惨事も・・・。隣の人に迷惑をかけちゃいました。写真は薄くて小さいアワビ。

Pic3

この金額なら一濱の特上握り(写真)を1.5人前(写真は1人前)のほうが良いかな・・・。

Ichihama

さてあさって水曜は午前中からプレゼン審査。こちらの準備しないと。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年8月 2日 (日)

9月末に出雲に行くことになりました。旅行の打合せに顔をだしたら、ここ10年で10kg以上太って、とっても醜くなっていた2人が。この5ヶ月で10kgほど痩せてもとにもどったとか。2人が取り組んだのは炭水化物ダイエットだそうで。

匂いが嫌で蒟蒻も食えず、暑さと強い日差しで運動もできず。考える仕事ばかりで脳が糖を欲しがり・・・。

北に行きては赤味噌や。

Akamiso

南に行きては天下一品。

Tenkaippin

西に行きては幸楽苑。

Kourakuen_2

東に行きては火山。

Kazan_2

結局、書類の送付をすっかり忘れていて、撮影に至らなかった某TV番組のディレクターさんが絶賛していたラーメンにご飯というダブル炭水化物の「火山」にまでいってしまうあたりが、いまの状況を示している。あのとき「私たちデブ(たちの1人は私)にはとっても魅力的なラーメンでしょ」と言われ、否定できなかった。

炭水化物ダイエットなんてできない汗だくの夏・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2015年7月 | トップページ | 2015年9月 »