« 2015年5月 | トップページ | 2015年7月 »

2015年6月

2015年6月30日 (火)

カツ

今日のランチは外食。駅近くの「安い定食」って書いてある店。確かにロースカツ定食と生姜焼き定食が500円(税込)、ヒレカツ定食が580円(税込)とびっくりするような値段。ちょっと待って店内に入り注文をすると、それから肉にパン粉をつけ、揚げたてを提供する。しかも肉はそこそこ厚く、とても柔らかい。野菜もたっぷり。確かに店頭に書いてあった「肉にこだわりあり」って看板は嘘ではない!これは1000円でもおかしくない!都内ってこんな良心的な店があるから良いんだよな。学食頑張れ!

Katsu

で、本日は、梁伏、小屋伏をひたすら・・・。みんな家でも夜中まで作業をしているらしく、「高校時代の倍くらいやってんじゃない?」とからかったら、「高校時代ゼロだったから、何倍という計算ができないけど、強いて言えば、数千倍、数万倍だとか」という。いやいや、よくやっている。

タイムカードを押して、五十嵐研のK君と中央工学校の図書館で書籍の打ち合わせ。蔵書で、内容を確認しながら。あらためて開架図書をみたが、とっても良くそろっている。東北大を超える部分も・・・。わたしの就活マニュアルも新しい順に2年分、そのほか技術的寄稿や作品掲載誌もちらほら。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年6月26日 (金)

PIZZA

王子で講義のあと恵比寿で打ち合わせ。約14年ぶりの訪問かな。
近いようで1時間近くもかかる。東京って広い。

Sa_2

で、開始1時間ほどでこのようなピザをとっていただきがっつり。お店はサルヴァトーレ・クオモ。ナポリ風ということで、もっちりとした生地が印象的でした。東京は食に困らんな・・・。

ちなみに昼飯は学食のカツカレー大盛。

そういえば前回はサーロインステーキ150g+ご飯大盛。なんと850円!ステーキ宮よりはるかに安い!肉はとてもさっぱり。

Kene2

なんか、腕やお腹周りが重いような。詰んでしまった感が・・・(笑)


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年6月23日 (火)

刺身を食べる!

刺身食べ放題の宇都宮・丸岩水産。ランチは90分間1500円!しかもドリンクや揚げ物、サラダに、ご飯、あら汁、デザートも食べ放題。刺身なんぞいくられも食べられるぞと意気込んで来店。

Maru2

で、原価の高いはずの刺身のみに集中し、キリの厚い刺身をがばっと。

Naru1

一皿目はこのとおり。こんなの余裕かと思っていたけど、皿があく頃には口の中が生臭く感じるようになり、胃もたれが・・・。大根のツマがなかったせいかもしれないけど、意外に食べられないもんだと実感。よくよく考えたら、刺身は生肉・・・。

http://www.maruiwasuisan.jp/

開店前には並ばないと、1回転後、1時すぎの入店になってしまうのでご注意を!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年6月21日 (日)

八王子へ

八王子夢美術館主催の水無瀬の町屋の見学会をお手伝い。まじめにスタッフプレートをつけて。2回とも立ち会ったので、坂本さんのお話を2回聞けて・・・。

1回目で印象に残った言葉は「相対化」。2回目の時はおっしゃらなかったけど、1回目の回では、5回以上それを口にだしてたのではないかな。実は意外でした。

2回目は清家さんの流れをくむSさんの質問。 「プロポーションのメソッドは?」という質問に対しての明確な回答はいただけなかったけど、アンバランスのなかのバランスというとっても難しいことにチャレンジし、成果をだしているのはなんとなく理解できた。普通なら黄金比、白銀比で逃げてしまうのに(笑)

ポストモダンという言葉がまだ生まれてなかった1970年。手法としてはベンチューリが「建築(形態)の・・・」1967年に書いているけど、ベンチューリが実現できなかった空間、デザインを備えた建築を実現させていることが印象的でした。モダニズム、篠原一男に対しての距離の取り方、それは、アカデミックかつ高等なポストモダン的操作で・・・。

今回の見学会だけど、1部10人、2部10人の枠に300を超える応募(^^;) いやいや。倍率15倍超えです。原邸もまだ締め切り前だけど300に達しそうだとか。

ちなみに、駅ではこんな形で待ち合わせ。ファイルをうまく利用していました。
これは良い!メモメモ。

Img_8950

東京と言っても八王子は遠い・・・。月曜は講義なので宇都宮に帰るのも面倒と赤羽で一泊。なんと1990円!ちかくのカプセルも同じような値段。しょんべん横町みたいな飲屋街がけっこうある。なんか良い感じ。こんど散策しよう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年6月19日 (金)

王子〜新宿

いつものように王子へ。最近気づいたこと。1号館3階でタイムカードを押し、2号館4階の職員室に寄り、17号館3階の教室へ。実はこれだけで10階分を階段でのぼっていることになる。だって17号館の1階は2号館の4階、2号館の1階は1号館の3階なので。いやいや、それなのに痩せないのはきっとランチでガッツリ食べて、夜またガッツリ食べて帰ってくるからかな・・・と。

で、最後のコマの45分間で、戦後日本住宅伝説展の紹介。例えば丹下健三さんの「住居」では、丹下さんがどんな人か、出展された住宅がどのような影響下にあり、どのような特徴をもっているかなど。そのため、都庁、代々木、カテドラル、サヴォア邸、、ミースのユニバーサルスペースや平面構成、広島平和資料館などの写真を映す。そんな勢いで出展した作家16人の16作品を一気に解説。入って2ヶ月だから、知らない言葉ばっかりでたいへんだったかもしれないけど、クラスの半分近くが八王子の無料招待券を持っていってくれたのがちょっと嬉しかったかな。ただ・・・年のせいか、すぐに単語が出てこなかったり、滑舌が悪くなってたり・・・。分量の関係で早口で急いで話さなくてはならなかったし、特に下書きもしていかなかったので、言い漏らしも多々あったんじゃないかってのが残念なこと。

やっぱ人前で話すとどっと疲れが・・・でも、終了が迫っているのでそのまま新宿の工学院大学の地価1階ギャラリーで行われている冨永研究室主催の「S=1/20-12の名作住宅を巡る」展へ。

20150619_103054

実ははじめて工学院大学に来た(笑) ほんとに新宿駅のそば。
校舎はオフィスビルって感じ。

Kuv

1階には吹き抜けとイベントホール。

Khall

地階に学生のたまり場と小さな展示スペース。たまり場は都心らしく閉じた人工的な場。

で、肝心の展示は、雑誌の小さな平面図から1/20の詳細模型をつくってしまうという力業。概説のあと3つに分類された作品の特徴を解説したものが特に良かった。ただ、引用はどこまでで、どこが解説者のオリジナルだったのかがちょっと気になったけど。

K12t_2

たまり場のとなりには小さな生協購買があったので書籍をチェック。私関連では、作品掲載が1冊、解説が3冊、製作協力が2冊という感じ。残念ながら就活マニュアルは全く置いてありませんでした(^^;)

Kbs


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年6月12日 (金)

王子→八王子

新しい環境にも慣れてきて、少し周りが見えるようになってきた。2回に1回は学食で食べるんだけど、毎回かなりのボリューム。本日の日替わり定食は、八宝菜・ジャージャー麺・ご飯・わかめスープ。490円でがっつり。ご飯は定食屋の大盛仕様(笑)。

Lun

翌日は、八王子夢美術館に設営のお手伝い。意外に模型の状態は良く、無事業務完了。昨年7月から埼玉県立近代美術館ではじまった戦後日本住宅伝説展は、広島、松本を経て、あさって14日(日)の八王子巡回展が最後に。

Entr

ちなみに21日(日)に行われる「水無瀬の家」の見学会では駅からの引率担当になりました。高倍率のプラチナチケットを手に入れた方、現地でお会いしましょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年6月 9日 (火)

おつかれさま

半年間の販売中止、中小企業にはとってもたいへんなことだったと思います。工場の対策費10億円のほか、従業員の半年分の賃金・・・。で、セブンイレブンにいったらこの状態。ほんとおつかれさまでした。

Img_8593

今年はなんらかの賞をとおもってまとめの作業中。
私の設計って特殊だなってあらためて感じてしまう・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年6月 8日 (月)

悪あがき

百貨センターで1本40円(税込)だったので、梅雨前の悪あがきはじめました。缶コーヒーのブラックは香りがなく苦手だと思っていたけど、意外にイケル。

Hc

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年6月 2日 (火)

御茶ノ水へ

4コマめから教員の方々や学生たちと御茶ノ水で行われているレモン画翆の卒業制作展へ。以前は関東近県だけだったけど、いまは九州や北海道から、さらに修士や専門学校も参加と規模が大きくなっている。

Lemon

同時開催のポートフォリオ展は丁度討論中で、優秀作品を見れたのは撤収間際の一瞬だけだったのが残念。また、設計の思いを伝えるポートフォリオって感じではなく、表現そのものが作品というかプロダクトという感じのモノでした。審査員の顔ぶれをみてもそれを狙っているのかな・・・と。

で、目を引く作品を就活マニュアルのポートフォリオコーナーに引っ張ろうと思ったけど、この数のなかから真珠の輝きを見つけるのはたいへん。3時間近く見ていたけど、根負けしてしまいました。来年度版はどうしよう。いっそ海外帰国組に絞るか???

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年6月 1日 (月)

らくまち

そういえば・・・。このサイトに写真貸してたんだ。

http://sumai.rakumachi.jp/special/kodate/highgrade/outline/index.html

20150602_142342

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2015年5月 | トップページ | 2015年7月 »