« 2015年4月 | トップページ | 2015年6月 »

2015年5月

2015年5月31日 (日)

発送

就活マニュアルのインタビューに協力していただいた方々に本を発送。ヤマトのメール便が廃止されてしまったので郵便局のレターパックライトに変更。100円ちょっと高い分、西日本でも翌日配達になるのはとっても嬉しい。ヤマトメール便の代わりになるネコポスを申し込んだけど、何度か行き違いがあり、結局見積もりをもってきてもらえず。月末払いになるのも面倒なので、レターパックライトで充分な気がしてきた。

で、印刷があがってきたばかりのPOHパンフも挟み・・・。
できるだけたくさん載せたかったのだけど、、こんな感じで6作品に絞って、簡単な解説をいれて、A4三つ折りで仕上げました。パンフをつくっていると、それぞれにいろいろ考えてきたんだなって改めて思います。

Pp

で、お祝いに久々の天下一品。リバウンド気味でも美味しく感じられます。

Ten

さて、明日は1週間ぶりに東京。講義+レモン画粋の卒業設計展見学予定。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年5月27日 (水)

再収録2冊

再収録が2冊あるのでメモ

木造住宅のコストがわかる本 エクスナレッジ
3年ほど前に書いた見積に関するテキストを再収録。超概算見積書式・ざっくり君は省かれているので1ページのみ。近年、建築知識で掲載した見積もり系の解説を再編集したものです。ありがたいことに原稿確認料いただきました。


サクッとわかる建築模型のつくり方 エクスナレッジ
7年前の建築知識の再構成・再収録版ムック本。装幀やタイトルを変えて既に4版かな? ICHとKGHの図面をベースにでプロの方に白模型、軸組模型をつくってもらってます。うちのクレジットはいつの間にか外れていますが・・・(苦笑)


というわけで報告まで。

あっ今日は久々に宇都宮で外食をしたので食べログ・・・。
インターパークのカントリーキッチン。時間無制限の食べ放題。
料理をとってきたはじめの皿。

R

デザートをとってきたはじめの皿。

D

何回繰り返したかは内緒で(笑)


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年5月26日 (火)

発売です

発売のお知らせでました。私の手元にも見本誌が届いています。印刷所や入稿形式が変わったせいか、若干青が落ち着いているせいか、紙質のせいか、少しすっきりして見やすく思えます。アトリエの解説を大幅に変えましたし、資格地図、褒章関連の記録を追加、各部の分析も更新していますので、昨年度版をご覧になってない方はぜひ。


で、苦節1年・・・。ようやく新しいSTUDIOPOHパンフの原稿をアップ。とりあえず最短納期で100部発注します。協力していただいた方々に就活マニュアルを献本するのでその時に挟みます。皆さんにお渡しできるのは、来年の2人展、修正を加えた次版のものになるかも・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年5月23日 (土)

小山へ

招待券をいただいたので小山市立車屋美術館へ。車屋といっても車に関係したものではなく、車屋という屋号の肥料問屋さんの建物を再利用しているからついたもの。

明治中期頃建築の小川家本宅。こちらは当時の暮らしを保存する形で残されている。宮大工により遊郭建築のような装飾も見られる和風建築をベースに、2階の最も眺めの良い部屋が洋館的なつくりの白い部屋となっている。畳で座の様式に突然挿入される宮殿にあるようなテーブルと椅子。なんだか妙な感じ。

1

一方、肥料小屋だっという漆喰で塗られた土蔵は、このように中途半端なアプローチが追加され・・・。中に入れば、土蔵の雰囲気が全く感じられないような新建材で覆われた四角いハコ。

2

訪れたのは今日、天気のよい土曜午後。企画展は子供向けの内容だったけど、学芸員さん以外誰もいませんでした・・・(汗)

Kitoasobou01

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年5月21日 (木)

王子

さすがに高速バスでの仮眠だけで講義に望むのはきつい。チトいらっとしがち。

なので気分転換に学外で食べる。徒歩5分ほどのライオンという名のインド料理やさん。ランチのカレーセットが680円(税込)とリーゾナルブル。主婦だけでなく高校生の姿もちらほら。値段以上の満足感はありました。でもやっぱりドバイのインド人街で食べたスパイシーさはないんだよな。あそこ美味しかったんだなと今頃思う。

Lion

製図の講義のあいまの1時間に2年生の代表4人による企業研修(インターン)発表会。建築設計科のABCクラス合同。これだけの人数を相手にしっかり聞かせたのはスゴイ。誰も寝てる奴がいなかったし、皆興味津々。奇遇なことにそのうち1人はOくんの事務所で研修でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

仙台へ

仙台へ 超久々、今年度初めて・・・。

仙台駅の緑の窓口や天井が変わってる。
朝から芳賀沼整さんの博士論文審査会。東日本大震災時における仮設住宅の生データを分析し、今後に活かそうとするもの。自らも関与したログ仮設住宅を先天的にリユース可能な建築として取り扱い、集中的に述べようとしている。

教授陣のたまり場、青葉山会館で高級なランチ840円(ドリンクバー付)を挟む。

Img_8250

午後は 博士ゼミ。といっても私は原稿や設計に追われ何も進んでないので(汗) 市川くんが中国関連、吉川さんが宗教関連、菊地くんが展覧会関係。 市川くんは中国にいって強いアドバンテージを得たなあ・・・。

で、学生の就職相談にのり・・・。泣かせる勢いだったという指摘も。けっこう優しく言ったつもりだったんだけど。

博士+α飲みに行く前に、総合資格学院の仲代さんとばったり・・・。就活マニュアルの発行遅れを陳謝(苦笑)

カピトーレに連絡し、五十嵐さん、博士4人、斧沢さん、秘書さんで6時開始。9時半頃にワイングラスを1つ割り、その1時間後には将棋倒しでさらに3つ割り・・・。私じゃないですよ。いやいや申し訳なさすぎる。

私は、翌日朝から中央工学校の講義なので、高速バスで東京へ。3列シートトイレ付きで3000円。上野のサウナで入浴と思えど、芋洗い状態なので体を洗うだけ。1200円と高かったけど、なんか居心地が悪いのでさっさと退散。講義に時間があったので、学校近くのラブホの1階にある怪しく見える喫茶店でモーニング。サイフォンでつくってる。ビートルズが流れるあたりが時代を感じるけど、とってもまともでした450円←でいまココ。

Img_8276

さて、学校いくかあ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年5月17日 (日)

みはし

久々にみはしに行ってみた。新緑の日光はとても好きなのだ。
こんな風に木々にうもれるとこの建物も雰囲気良く見える。

Mihashi

テーブルマット(紙)に印刷されているのは2点透視の手書きパース。

Mihaship

とても味のある線画だけど、緑に対して開いたり、プロポーションを調整したり・・・いまだったら、より快適に過ごすための、美しく魅せるための手法の引き出しはたくさんあるんだろうけど、当時はこれが精一杯だったのかな。

中禅寺湖畔や日光駅から東照宮に向う道沿いには栃木県としては珍しく、商売熱心な看板がたくさん。控えめでもプロポーションの良い建物であれば、目を引きそうなんだけどな。個人的には苦手な風景。




| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年5月15日 (金)

献本

プランテックさんから献本していただきました。30周年を記念し日経BPが出版してくれたもの。

初期の和=時感を感じさせる建築(1984)から、建築家としての王道に沿ってJIA新人賞を受賞したファンハウス本社ビル(1994)、延長上にある細見美術館(1998)。その後、建築家・建築設計事務所の概念を突き破っり、新たな価値を創造して行く。

建築家であり建築設計事務所でもあるから、作品紹介や解説も見応えはある。それ以上に面白いのが大江さんのインタビューや対談。歯に衣を着せぬいいかたと、目から鱗の視点・・・。プロフェッサーアーキテクトではなくプロフェッショナルアーキテクトに。人口5万人の町に1500人収容のホールをつくり作品賞をとっても意味がない、日本全体から見たらそれは無駄なんだから。企業経営者の信用は建物のデザインによるところが大きいから、デザインの力が永遠に失われることはない・・・などなど。挙げていったらきりがない。考えて、発言して、実行してしまう。すごい人なんだな。

大江さんは自分のつくったものを作品でなくプロジェクトと呼んで欲しいと書いてるけど、作品集ではなくて、新たな考えたに気づかされる読み物として購入すべく本かと感じました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年5月12日 (火)

校了

今年は筆が進まず参りましたが、なんとか校了しました。
編集、DTP、関係者の皆さんにご迷惑をかけてしまいほんとうに申し訳なく・・・。
5月20日見本出し、25日発売になります。ページ数は昨年と同じく236ページです。

今年は
JRE設計
設備・知久昭久さん
構造・山田憲明さん
コクヨファニチュアー
森ビル
戸田建設
ノバック
UTコンストラクション(←高校の隣の席、某クンが親会社の副社長と言う奇遇)
ポートフォリオはYGSAの坂本くん
に取材をお願いしました。

アトリエの分類を大幅改訂、巻頭には昨年の建築界の状況や褒章を収録。
組織事務所やゼネコンが目立ちます・・・(汗)

表紙は虎ノ門ヒルズです。

Skm201516

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年5月 8日 (金)

GW

ちょっと志賀まで。

ちょっと前にヤフオクで拾ったミッドシップ4WDインタークーラー付ターボ、重量配分50:50というスポーツカーのようなスペックのボロ車で・・・。高速走行が苦手で100km/h巡航がいいところ。その分山道では電気自動車のようにブンブンエンジンが廻るので軽快でした。

Z

が、しかし肝心の山は先週の暖かさで雪が溶けてしまい悲しい状態。雪があったとしても、500mも滑ると、ゼイゼイしてしまい、息が切れる悲しい状態だったので、ロングクルージングなんてのはもうできなそう。

Shiga

宿も散々チェックし、そこそこ評判良いとこを見つけたつもりが、あまりにもイマイチ・・・。特に評判の良いとされているお食事が・・・。久々に大きくハズしました。よくよく口コミを見ると志賀高原にはあまり良い宿はないよう。

気を取り直し、ランチは「かもしか」の1500円のカレーバイキング。
コックはネパールの方だとか。分厚いナンで腹一杯。

Curry

で、お約束どおり横手山ヒュッテでパンを食べ・・・。

Yokote

軽井沢経由で宇都宮に戻るつもりが、ここにも隈さんの作品(笑)
周辺の白樺を内部まで延長したようなガラスの教会。
一見、柱が白樺に見えるけど、十字型FBの周りに4分割された白樺が張られている。
とっても割り切りが良い・・・(汗) 

Kuma

で、渋滞をさけ国道18号の旧道へ・・・。
土木遺産の眼鏡橋は遊歩道と連続し、たくさんの観光客が・・・。
明治25年、1892年竣工。煉瓦と石でこんな大規模構造物ができるんだとの驚きも。

Megane

ようやく就活マニュアルの初稿が終了。納品先とともに編集の方にとっても迷惑かけてしまってます。なんだか最近は週に2千字しか書けなくなってしまってる。前は勢いがあって毎日3千字は書けたのに・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2015年4月 | トップページ | 2015年6月 »