« 2015年3月 | トップページ | 2015年5月 »

2015年4月

2015年4月29日 (水)

ビアガーデン

28日(火)から宇都宮東武のビアガーデン(銀座ライオン)がはじまったので、早速・・・。

Tobu

サッポロビールは苦みがないので好きなのですが、ビールそのものがあまり得意でないので、美味しく感じるのははじめの1杯だけ。昔に比べ食べられなくなり・・・。そろそろ食べ放題は卒業なのだろうなと思います。

さて、明日はまた学校。平面→空間レクチャの次は、断面→空間レクチャもありなのかなと思いつつ・・・さて。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年4月24日 (金)

自己紹介

4回目となったので、担当クラスで自己紹介を40分ほど。自分の建築の嗜好を大学時代の背景や環境から説明。建築をつくる理由というものを挙げて。

で、独立後の自分作り方の自己分析も・・・。
見せ場のある魅力的かつ簡単なつくりかた。

20150424_161517

で、ローコストだと上のような作り方はできず・・・ではというところで。

20150424_161459

効率化の例をこのほかに2つ・・・。
片方は笑いさえでていました。

最後は、デザインをしっかりできているコレで締め・・・。

20150424_162305

メッセージとしては、「何をもって部屋を並べるか」、それをしっかり考えてほしいということで修了。

まだ、平面図トレースの段階ですが、来週は立面、断面図トレース、そしてエスキスが並行してはじまります。また自己紹介があるなら、次は断面や構法の話かな。あえて、出版関連のお話はしませんでした。

しかしまあ・・・授業のプログラムがきちんとしているんだよな。これは伝統のお陰かな。
ちなみにいまのクラス(設計製図1−c)は常勤2名、非常勤2名で担当しています。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2015年4月20日 (月)

松本 東京

ちょっとたてこんでいるのでメモ程度で・・・・。

戦後日本住宅伝説 松本市立美術館巡回展のお手伝い兼ゼミ合宿。

松本市民芸術館、安曇野いわさきちひろ美術館、録山美術館、開智学校をまわる。 松本市民芸術館はシンプルな形態操作、色の変化、点光源だけで華麗な劇場空間を創出。ほんと上手いっす。企画段階から施設運営者が入っているので、敷地の奥にアプローチを引き込み市民開放部分を大きくとる特殊な構成なのに満足度も高いよう。

意外や意外、松本はさくらの名所でした。しかも観光客の8割は外国人・・・それも驚き。

で、オープニング後、五十嵐さんとギャラリートーク。信濃毎日新聞には名前はでなかったものの、こんな感じの写真を掲載していただきました。松本と埼玉の担当学芸員さんからは「とっても良いコンビでした」とお褒めのような、冷やかしのようなコメントをいただきましたが、さて・・・素直に受け取って良いのかどうか・・・。

Gtalk

対談を聞き、4館合同会議のあと学芸員さんたちと打ち上げ。
松本は桜と桜肉が売りのよう。熊本より美味でした。

Sakruanikiu

で、東京に移動し、緒形一郎さんタイルの家(ウルトラバロック)、椎名英三さんの田園調布の家、TNAの帯の家、六角さんの自邸・クレバスの家をまわる。

田園調布って新しい住宅を建てる時に町内会住人による審査があるそうで、、、建築家住宅は建ちにくいよう。

帯の家は、螺旋状の導線をもち4m角のコアから斜めに奇麗に開く開口部が特徴。その段差や垂れ壁のお陰でブレースが入り構造的安定性も生む。主フロアと斜め部分の段差はアトワンの良いところで、素材感や心地よさ、切れは手塚事務所譲りの感も。系譜ってやっぱあるんだな・・・と。

クレバスの家では、建築の強度を感じ、さらに塚田邸に通じる斜め上に上昇するようなシンボリックな構成も。見学後、オトナ組が残り、お酒もごちそうになり、美瑠さんからは有名建築家の娘という立場の苦悩もお聞きする。田井幹夫さん、長岡勉さんらとご一緒に。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年4月 9日 (木)

会議

林雅子さん設計のSTEP内ホールにて教職員会議。

Cct

外にも中にもこんな大きな看板が。祝祭感さえ感じるような式典からスタート。大ホール一杯の教職員に圧倒されてしまいました。その後、系、学科、担当、クラスと徐々にスケールを落とし分科会。そして懇親会。

華やかさを感じる更生施設、斜面に沿って密集した校舎の隙間に展開される造園空間、ドラマにでてきそうな素敵な学園っていうイメージも。

そうそう、ここ数週間、筆が進まず引きこもっていたせいかリバウンドしているような。ちとスーツがきつめ。すぐに痩せる予定なので間に合わせのつもりで買った安いスーツが別の意味で着れなくなれそうな・・・(汗) 

講義は来週から。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年4月 6日 (月)

分割購入

明日から週2回で東京通いになるので回数券を購入。

Kaisuu_2

JRって遠いほど安くなるってイメージがあるけど、実はそうでもない。1億人もいると、マニアで奇特な方もいらっしゃるようでこんなサイトがつくられてる。

http://www.bunkatsu.net

で、雀宮〜王子は
Bk

スイカより切符のほうが安いっていのも意外ですけど・・・。

1660円の料金が、2分割購入で1540円になる。これだけで、約8%引き。
で、駅の改札で料金を確かめると大宮〜南浦和は同額。

Jr

それなら浦和でなく南浦和を分割点にしたほうが、池袋などへ行く場合の運賃が更に安くなる。というわけで、今回は南浦和で分割購入にしたわけです。

ちなみに雀宮〜池袋は1944円。南浦和で分割すると1320円+220円=1540円と2割引を超えてしまう。分割するだけでも学割よりお得!さらに回数券を買えば3割近く安くなる計算。品川などの遠方でも470円プラスの1790円とちょい安。

さらに今回のように回数券を買えば10枚料金で11枚分ついてくる。というわけで雀宮〜王子間1660円が1400円で済んでしまうのです。さすがに王子では15%引にしかならず、学割ほどではないにしても、枚数制限がないので充分お得。

あっちなみに、交通費は1出講日あたり2千円が上限なので、往復に要する自腹分が1320円から800円に減るだけです。交通費をごまかして、懐に入れているわけではありません(笑)

-------------------------

しかし、花粉がへり、体調がよくなったとはいえ、ぜんぜん原稿がまとまらないのは一緒。設計にしても文章にしても、普通は慣れれば慣れる程はやく処理できるようになるはずなんだけど、私の場合は逆になっていく。こりゃほんとに困った性格だ。編集にもとっても迷惑をかけているけど、私本人も辛すぎて涙がちょちょぎれる状態。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年4月 5日 (日)

雀宮駅の自由通路内に木製ベンチが設置された。
でも早速この常態。深夜でも通り抜け可能な位置にあるから盗めなくはないけど・・・。

Suzume

ようやく花粉が一段落。薬も弱いものでも大丈夫だし、眠気もなくなった。
やっと考えられる体制に(汗)



| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2015年3月 | トップページ | 2015年5月 »