« 2014年12月 | トップページ | 2015年2月 »

2015年1月

2015年1月31日 (土)

日光へ

Dsc08983

デラクリート版が貼り上がって、雰囲気がわかるようになってきた。プランは真四角、オーソドックスな勾配屋根なのに、周辺ではけっこう目立つようだ。自分では堅い作風だと思っているんだけど、その堅さが目立つ理由かも。

Dsc08998

で、ほんのちょこっと遠回りして、杉並木の旧道を通って帰る。なんとなく昭和の香りがしてけっこう好きなのだ。昨日は宇都宮でも雪だったので、こちらもそれなりに積もってる。まだ花粉は飛んでないはずなんだけど、電車に乗った瞬間ぐったり・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年1月27日 (火)

東京へ

某研究プロジェクトの発表会を聞きに両国へ。はじめてテレビ会議を経験。修了後、院生たちとラーメンチャーハンセットで、ご苦労様会。

R

乃木坂のエクスナレッジで某建築本の打合に立ち会う。無報酬で名前もでないので、お土産をいただくことにした。下記の本の他数冊(笑)


さらに、某社の出版事業部へ。これは高校の同級生、執行役員を勤める某君の紹介。建築分野をはじめたばかりなんだけど、それだからこそ新しい本が作れるかも。で、その彼にゴチになり中華料理店風居酒屋で乾杯。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年1月25日 (日)

いろいろ・・・

朝から憂鬱な土地境界の打ち合わせ。これは自分の家のこと。ずるい人が得をすると思いたくはないけど・・・さて。

昼過ぎに日光の現場へ。とても順調。あと10日もかからず大工工事は終了かな。写真は寝室とゲストルームを分ける壁。遮音シートにグラスウール。

Mrh

相変わらず、機能即空間の作りで、、、。トイレ、浴室などの水周りの音が、ゲストルームに届かないように「中庭」を設置。さらにプライベートルームは水周りの隣のリビングのさらに奥に。音やプライベート性を考慮。グルっと廻る一番奥が寝室。で、その隣が防音を考慮したゲストルームなわけ。けっこう不思議な感じがします。

やっぱ私は見せるためだけの「中庭」って作らないんだよな。そして、機能と構成や空間がダイレクトに結びついてないと、、、もちろん構造も。その上の意匠とか考えているからヤヤこしい。笑

で、東武特急で北千住、京成電鉄で勝田台へ。とてもお世話になった「建築よろず相談室」主宰の荻原さんの通夜。会場前には作品掲載誌が並ぶ。モニターにも作品が映し出されていた。

Ogiw

1998年8月、設立後すぐ参加、2013年8月の社団法人化まで所属していた個人的組織。

いつも、私に配慮していただいて、私のことを心配してくれていて、というか、この性格を心配してくれて、、、今思うと荻原さんと私はとても似てるところがあるのかなあ、、、と。充電が切れるまで、耳が痛くなるほど、何度も夜中まで話したなぁ、、、と。よろずで受けた初めての調査では、貧乏なカッコした2人でいって、レポートが私の担当ということもあるけど、公平に調査料を折半して、安い酒場で飲んだなあ、、、と。都内だけでなく、伊豆、奈良、大阪、仙台、宇都宮でオフ会を開き、熱く語り、、、いろんな思い出がよぎる。もしかしたら、一番かわいがってもらってたかもしれない。

そこで出会った仲間たちと献杯、笑笑から日髙屋、終電で戻る。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年1月18日 (日)

2人展 ありがとうございました

無事2人展を終了しました。下野新聞効果は絶大で・・・。私たちのWEB以外で告知していなかったにもかかわらずたくさんの方にお越しいただけました。来場して下さった方々ありがとうございました。来場できなかった方、次回はぜひ!今回の展示はこんな感じでした。次回は対比をよりしっかり出すことと、より説明をしっかり、そしてきれいな写真もだしたいな・・・と。来年も1月の中旬に南図書館ギャラリーで開催します。

Img_6122

Img_6110

で、会期中、特にうれしかったのは昔々教えていた学生が何人か来てくれたことかも!

さて、仕事しなくちゃ・・・。改修、現場、原稿・・・(汗)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年1月15日 (木)

2人展はじまりました

ここ数日、布団で1時間、電車でうとうとが続いてたけど、なんとか当日10時にセッティングが終わり、開会時間になんとか間に合いました。

写真=シーンを中心に見せる小野里さんに対し、私はひたすら説明的に。その建築でどのようなことを考えていたかということを、平面・立面・断面図に書き込んでみました。ちゃんと読むと字が間違ってたりしますので、さらりとお願いします。漢字の読み書き、四則演算がとにかく苦手なのです(苦笑)

で、そう考えていると「築100年の雨屋の改修」をどう図で示したら良いかわかってきて・・・。とっても苦手な「プレゼンテーション」の方法が見つかりました。来週の現地審査までに間に合わせたいな。

そして本日、下野新聞朝刊に紹介していただきました。担当は5年前にも担当していただいた青柳さん。家をつくりを考えているそうで、なかなか鋭いつっこみのあった取材でした。紙面には乗せられないですが(笑)

Kt_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年1月13日 (火)

新年会

実は昨年参加した忘年会は1件だけ・・・。

で、地元の建築仲間と新年会兼8人展の打合。いつものようにホフブロイハウスで。「また〜そこ?」とかの声も聞こえますが、年に1度しかいきませんし・・・(笑)

予約は19:00から、18:30には席に居座り、打合開始。乾杯は19:15。2時間飲放題のラストオーダー21:15にいつのもようにウーロン茶とビールのピッチャーを各テーブルに。で、閉店なのでそろそろと言われる23:00まで粘る。ちょっとセット料金は高いけど充分回収できてるような。でも、値段が上がらないせいか、少しずつ量が減ってる気がする。品数もソーセージの盛り合わせも。それだけが残念だけど、やはり美味いのだ。比較のために割り箸を置いてみた。

Hof2

で、物足りない私は終電を逃した私を送ってくれるI氏とともにラーメン。
火曜なのにとっても混んでました。深夜でも人がいるのが街中の良さ。

R

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年1月 7日 (水)

仙台へ

青春18切符で仙台。冬分が完了。

で、五十嵐さんの授業枠でまずは3年生向けにレクチャ1時間。作品紹介の他に概算見積・就活の話など。山を下り、建築以外の学生もいる2年生授業枠で1時間。合理的に・・・というか如何に効率の良い部屋の配置を行うかということを中心にお話。TYH,KTH,YMHにそれが特徴的にでているので。実は高額物件でさえも同様。そのほか構法の話しもあるけど、いろいろやりぎてることもあってうまくまとまらない。自作の説明ほど難しいものはない(苦笑)

ゼミのあと10時半過ぎにカピトーレに滑り込む。常連さんとしての歓迎が嬉しい。そのまま3時間。最後の客になりました。やっぱココのアヒージョは美味い!

Img_5959

もう仙台はしばらく行かないかも・・・。仙台にて次のお仕事求む!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年1月 2日 (金)

謹賀新年です

あけましておめでとうございます。
ここ数年のんびりしてきましたが、そろそろ気合いをと思っている年始です。

01月06日には五十嵐さんの授業枠で東北大の2年生向けにレクチャーをします。
01月10日からは南図書館にて小野里さんと2人展。

少し外に開いた活動から開始します。

どちらもお時間がありましたらぜひ。
レクチャーも展示もこれから準備ですが・・・(汗)

2ninten201501

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2014年12月 | トップページ | 2015年2月 »