« 2013年1月 | トップページ | 2013年3月 »

2013年2月

2013年2月25日 (月)

上から下から

ニンニクの芽炒めなんて珍しいものをスーパーにて購入し食べる。それから胃がもたれ・・・昼に王ちゃんに行けど、スープを半分も飲めず。なんか調子悪いなと思って横になっていたら、吐き気が・・・。トイレに行こうとするも間に合わず、洗面所のタンスにゲー!浴室に大量のゲー!それから数分。こんどは下からジャー・・・(笑)

ちとヤバいかと思って近所の内科へ。風邪による胃腸炎か、食のアレルギーだろうとのことだったけど、診察中にもトイレに駆け込み、また大量のゲー!待ち合い所で飲んだスポーツドリンクを吐き出すことに。

いやいやこんな状態では月例会には行けないと、急遽、準備を全て神原さんに頼み、家で大人しく寝ることに。薬のお陰か、吐くものがなくなったせいか、とりあえず吐き気はおさまり・・・。

さて、本日のゲストは正木健太さん。かなり論理的に、そして解り易く構造設計について、自分のスタンスについてお話しされていたとのこと。聞きたかった。私もドタキャンしたのですが、何故か今回は4人もドタキャン・・・。新規の方が2名いらっしゃいましたが、最終的な参加者はいつもとほぼ同じ17人だったそうです。

いやいや、先日の風邪で3kgばかり体重が落ちたのだけど、これで更に痩せられそう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年2月23日 (土)

雀宮→明治神宮前

あれからもうすぐ1年。雀宮のお寺で一周忌。
ココのお寺(庫裏と集会スペース)は某著名建築家の設計。

Kuri

そして近所の割烹で昼食。なんだか、最近、こういうところに良く顏を出しているような。雀宮にある意味似合わない上品な味。

Suzukawa

終了後、湘南新宿ラインで原宿(明治神宮前)へ。新幹線と10分もかわらないのがスゴイ。中央アーキさんの設計された神宮前ビルディングで五十嵐研本の出版記念を兼ねた同窓会。参加者は50人を軽く超える。実は同窓会ってオレこんなことやれてるぜって報告会になりがち。夢が破れるに従って出席者が減る傾向が・・・。そう考えるとまだまだ大丈夫そう。

Jingu

2次会は渋谷の激安居酒屋。値段相応で飲み物が不味い(笑) 終電に駆け乗り雀宮へ戻る。渋谷駅は湘南新宿ラインと埼京線の乗り場が遠すぎる!これが唯一の不満。

行き帰りに、STUDIOPOHの設計ノウハウの目次を書き出して・・・。
3月中旬から執筆開始かな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年2月20日 (水)

3月例会予告

来週月曜が2月例会。構造設計者の正木健太さんをお呼びすることを報告しましたが、3月例会(3/25mon)の講師も快諾頂けたのでご報告。

「丹下健三研究室の理論と実践に関する建築学的研究」で博士号を授与された豊川斎赫さんをお招きします。この論文、黄表紙形式で9編が書かれ、それに序論とまとめを付加したとても濃いもの。論文をベースにOHM社より、単著も発行されています。


数ある丹下論の中から、何をレクチャーしてもらおうか、幹事で相談中。月例会のメンバーには孫弟子、ひ孫弟子もちらほらいて・・・。丹下さんの影響の強さが良く解ります。

4月は先日報告の通り、設備設計者の山田浩幸さん。5月以降も決まり次第順次報告したいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年2月18日 (月)

塩昆布

実施設計を続けていると、無性に濃いラーメンが食べたくなる。食べたらお腹を壊すんじゃないかってくらいの。例えば天下一品のこってりニンニク入りのような。しかし、深夜にそんなことをしてしまうと、風邪で少し減った体重があっという間に戻ってしまうはず。イーマークSの効果も吹き飛ぶだろうし。

で、濃いラーメンの代わりに、最近の私を満たしてくれるのが、キャベツをザク切りにし、塩昆布と混ぜたコレ。

Shio

昆布の風味と何度もキャベツを噛むという行為が、ストレスのはけ口となってしまう妙な食欲を満たしてくれるような。

そうそう展覧会で某ご婦人から、設計って楽しいでしょ〜って声を掛けられる。でも、私にとっての設計は数学の難問を解くようなもの。そしてそのような苦しみも伴う。理系の人にはわかってもらえるだろうな・・・この妙な感覚。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年2月17日 (日)

Happy 3

大学時代に良く通った懐かしいお店。あれから20年がたっているけどまだまだ現役。店内は昔と全く一緒。昭和の匂いもプンプン。今回は某誌のクーポン(300円引)を頼りに訪問。メインはハンバーグのホワイトソースというか、グラタンのようなもの。ナツメが効いていた昔の味と若干変わったような気もするけど、豚肉を中心にしているのか、弾力のある大きなハンバーグ!

H2h

ドリンクやスープ、サラダやパンは全てセルフサービスのバイキング。どれも自家製のようで、千切りのキャベツひとつとってもチェーン店とは段違いの味。セットで1385円(支払いは1085円)。 デフレ万歳・・・といいたいが、お店はたいへんだろうな。

H3ss

そうそう、店内、若いカップルもいなくはないが、メインは20年以上前に青春を謳歌していた同性代の方々。オバさんたちの奏でる栃木弁が店内に響きわたる。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年2月16日 (土)

そらから

イトーカンパニー提供の近藤監督の新作「ソラから来た転校生」の公開日が決まりました!こけら落しはゆうばりファンタジック映画祭だそうで・・・。財政破綻をしたあるいみ日本で一番進んだ街・夕張。ゼミ合宿に行きたいねと話していた場所だけど、さて行けるのはいつの日か。

http://giraffilm.jp/

きっと一時の飯田市のように街をあげて、祭りが行われているんだろうな・・・と。

http://www.itoh-c.com/sora/

Sora

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年2月14日 (木)

見つけた

東京から100kmという目印、やはり大きすぎたので、見逃していたみたい。ちと感動。

100

で、とちぎテレビに映った自分の姿に嫌気がさし、久々にダイエットを試みる。とりあえず、ニッスイのイーマークSのお試しパック10本入1050円を購入。ガムを飲んでいるみたいというか、トニック臭さと酸味があるクセのある味。1ヶ月で20%程度中性脂肪が減少するというので、密かに大きな期待を寄せる。大学時代とまでは言わないけど、75kgくらいまでおちると良いなあ。

Em

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年2月13日 (水)

日光へ

黄色い悪魔に怯えながら、久々の日光。本日はお仕事。スタッフの丹羽くんが、自信なさげに測量をしている間、周囲をじっくり散策。広々とした河川敷がある大谷川や日光連山に積もる雪がとても素敵。

Nikko

たらたらと駅前まで。頼まれていたゆばむすびを購入。2ケ入り350円。ココって、ゆばやさんではなく、饅頭やさんなのが不思議。

Yubamusubi

で、13時に人気ラーメン店・蔵八へ。30席以上ある大きな店内だし、すぐにラーメンが運ばれてくるのに大混雑。うどんのような麺って栃木独特のものじゃないのかな???一瞬でかきこみ、役所巡り。自力で前に進むことが大切と思い、ちょっと離れてやり取りを見ているつもりだったのだけど・・・。担当者も要領を得ない感じで、前に出てしまう。私も辛抱しないとなあ。

Kurahachi

家に戻ると、心無しか頬が紅潮し、ざらつき、大量の鼻水も・・・。
そしてぐったり。これって花粉のせい???


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年2月12日 (火)

2月例会予告

年末忘年会&展覧会で2回ほどお休みしていましたが、2月の月例会は25日(月)、構造設計者の正木健太さんを囲んで開催します。

http://masaki-lab.com/

正木さんは構造設計者の一大派閥のうちのひとつ、梅沢建築構造研究所出身の御人。構造設計者の系譜図は[就活マニュアル2013-14]に掲載しているので、ご覧になってから参加を!建築設計者の集まりでしか話せないようなことを聞き出せればと思っております。

3月の講師は現在交渉中。

4月例会は22日(月)! 
次世代建築を牽引する設備設計者・YMOの山田浩幸さんにおこしいただきます!

http://www2.odn.ne.jp/ymo/index.html

参加されたい設計者の方、私か事務局をお願いしている神原(ひ/夫)さんまでご連絡ください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年2月11日 (月)

真岡へ

中山くんの作品を初見学。有機的な素材の使い方や、モノの納まりに職人の手の跡や苦労がにじみ出るような作品。全体構成もそう。その甲斐あって、一般の人の心を動かすものになっているような気がする。天井高が抑えられているせいか、聞いていた面積よりも内部が若干小さく感じたのが不思議なとこ。床にゆっくり座らせてもらったら良かったかな?

その後、20分ほど移動し、長谷川君の作品も見学。無印良品的な家が欲しいというお客様の要望を叶えようとしたもの。実は無垢の床や製作キッチンは無印ではできないこと、それも取り込んで価格を抑えているところが売り。がらんとした雰囲気も生活道具が入ると俄然リアルなモノに変化しそう。

帰り際、外池酒造の酒蔵を見学。イチゴ酒、焼酎、大吟醸に、原酒などを試飲。けっこうクセのあるお酒。

Tonoike

酒蔵の見学コースはこんな感じ。本体に付加された下屋。材の細さをカバーするための方杖。構造的合理性が見える素直な建築。散々お酒を頂いたので、饅頭を購入。ひとつ120円。

Manju

で、宇都宮の某大手中華料理店で修行していたという某中華料理店へ。なんでも夜になるとセクシーなチャイナドレスを着ていて、時にはバニーガールや水着で配膳をすることもという噂の店。期待に胸を膨らませてI氏と入店するも、極普通の黒い服。お客さんも高齢のご夫婦が多く・・・なんだか噂が一人歩きしていたよう。で、I氏は中華料理だというのに生姜焼きが乗ったラーメン+ライスセット、私はユーリンチ、餃子、チャーハン、デザートのセット。どちらも1050円。値段相応の量だけど、妙に残念がる2人・・・。

Taka

なんだか黄色い悪魔が忍び寄って来ている気が。今年は例年の倍以上とのこと。仕事を進めておかないと危険だ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年2月10日 (日)

八宝菜

またまた近所の中華道楽へ。どうしても八宝菜が食べたくなるといういつもの病気。ココの八宝菜、珍しい醤油味。そんな味付けも好みなんだけど、具材が豊富で量も多い。写真は950円の定食。

Happosai

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年2月 9日 (土)

酢豚

中華を食べるTV番組を見ていたら無性に中華が食べたくなり・・・。
セブンイレブンに駆け込み、黒酢酢豚を買う。流石セブン、そこそこ美味い。

Seven

でも、満足できず。翌日は近所の中華道楽へ。以前ならランチ時は力仕事の人やサラリーマンであふれていたのだけど・・・。デフレ&健康志向の昨今、750円、ラーメン+丼セットのランチではちょっと足が遠のくのか?そんななか950円の酢豚定食を注文。甘めで濃い味つけ。贅沢だあ・・・。

Douraku

中心市街地が死んでない地域なら深夜でも美味しい中華にありつけるんだろうな・・・と思いつつ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年2月 8日 (金)

備忘録(仙台)

風邪をもらってきたとしか思えない先週の仙台(--;)  忘れないうちに整理整理。

仙台って何が良いって、人口が多くないことを自覚しているからか、市街地の拡散を制限し、中心市街地に人が集まれるようになっている。アーケードや公園では、常にイベントが行われていて、今回もこのような飾り付け。かたや宇都宮ではLRTで高齢化対策、人に優しい街づくり、コンパクトシティへと言っているけど・・・。

Sendai

今回の滞在はアパホテル。1泊4800円!ようやく値段もこなれてきたけど、特別な部屋を発見。各階34号室はこのようにトレインビュー!東北新幹線は本数が少ないのでタイミングを計る必要はあるけど、マニアにお勧め。ちなみにココは1134号室。

Apa

で、SSDの廣村さんのレクチャ。インスタレーション[jungrin']の紹介。これは順繰りに映像が送られ、画面の一部が若干変化していくもの。気づき=意識が発火する瞬間を考えたいというグラフィックデザイナーらしい発想。そのほか雑誌AXISの記事から数話、建築家とコラボした作品の紹介など。

Hiromura

で、春から制作していた[五十嵐太郎研究室アーカイブ2005-2012]を一冊頂き、さらに一冊購入。若干卒業設計に割かれているページが多かったり、現役学生が知らないプロジェクトの扱いが小さくなってしまっているので、私が思っているよりずっとプロジェクトのボリュームが少ない感じもうけるけど・・・それでも、良くこんなにたくさんやっているなあと・・・。ちなみに、私の参加は2007年10月から。南洋堂や池袋ジュンク堂などで購入できるそうです。

Igalab

イベント終了&風邪後遺症で若干放心気味だけど、実施設計すすめなくちゃ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年2月 4日 (月)

来場ありがとうございました

8人の建築家展 無事終了しました。ご来場頂きました皆様ありがとうございました。3人展の時の倍以上、630人を超える来場者がありました。来年も、より一層内容を充実させ開催したいと考えています。ちなみに私のブースが中心の画像ですが、会場内はこのような感じでした。

81 82 83

で、いくつか報告です。実は日曜夜、月曜朝のとちぎテレビのニュースで展覧会の様子が取りあげられました。ビデオがないので、アイフォンのカメラで撮影・・・。

Tt1

このような感じで作品が大映し!会の主旨がナレーションされていきます。と思ったら。

Tt2_2 Tt22

いやいや私の猫背姿による解説や、妊婦かと見間違う程のお腹が映し出され。
それだけならまだしも・・・トドメは(笑)

Tt4

いやいや太りすぎて醜く、寝不足&体長不良で疲れた私がアップに。
朝からお見苦しいものを見せてしまって申し訳ありませんでした。

ちなみに、ランチは県北から参加してくれた渡邉さんのために「ふんよう」へ。
事前警告はしたのですが、想像以上だったようで。辛そうでした(笑)

Funyou

で、終了後は小野里さんとお手伝いさんとゆっくり食事。小さな反省会。会場すぐそばの韓国料理店の海鮮鍋は激ウマでした。が、お会計が少々不明瞭。1000円程度ボラれている気が(苦笑)

3人の時のように建築論を闘わす状態にはなりませんでしたが、後進育成の一助にはなったのではないかと。ともかく無事終了してよかったです。(実は来て欲しくない人がいて来たらどうしようかなんてことも考えていました(苦笑))

水曜から業務に復帰します!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年2月 3日 (日)

読売新聞栃木面掲載!

さて、3日目の8人展。本日の来場者は284人、累計553人に!

Yomiuri

そして、今朝はこのように読売新聞の栃木面に掲載していただきました。さすがに皆さん疲れがたまってきているようで。あと1日もつかどうか・・・(笑)

で、うちのお客様から教えていただいた、某社の某君コメント。

http://ameblo.jp/mizonobetatsuya/day-20130201.html

とってもうれしいけど、同業者さんの会場内写真撮影ってOKだったの???(笑)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年2月 2日 (土)

2日目終了!

お陰さまで「8人の建築家展」は大盛況。3組でやっていた時に比べ、倍近い来場者があるようです。ちなみに本日の来場者は176名。読売新聞さんにも取材にきていただきました。8人でやれば、3人でやったときより遥かに良い場が提供できることを実感しています。

閉会後、8人の建築家展参加者と、空間設計室の中村さん、BAN設計の伴ちゃん、元デブの吉田さん、SPACEDESIGNの星野さん、蓮花の工藤さん、そしてそして、飲み会初の女性、平岡設計室の平岡順子さん達を交え懇親会!7時開始、11時半解散までホフブロイハウスで粘らせていただきました。飲み放題込み一人3150円!

売りのソーセージはこんな感じなのです☆切断後なので迫力に欠けるかもですが。

Hof

で、私事。私は裏表を使い分けることができないので、やはり認めることができない人に対しては、そのような態度がでてしまいがちです。我を通すことを良しとしないので、トラブルを避けるため、そのような方のテリトリーには極力立ち入らないようにしてきました。だから、そのような人も、私のテリトリーには入らないで欲しいなあ・・・と。

そう思いつつ雀の宮に戻ってきました。タクシー代2860円・・・。高いっ・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年2月 1日 (金)

今日から8人の建築家展開催です!

今日から8人の建築家展が始まりました。

実は、仙台に行って風邪をひいてしまい・・・直前で36時間ほど寝込むハメに。前日夕方、事務所に行くと「紙が足りなくなりそうなんですが・・・」 360Mも購入してあったのに。で、早朝、事務所に向かえば「黄色のインクがありません。印刷できません!」って・・・。こちらも予備で2セット、合計3セットが空に。そんなわけで当日朝になってもPOHではパネルが一枚もない状況。結局、開店と同時にヨドバシに駆け込み事なきを得ましたが、ほんとうに参りました。そんなトラブルにもメゲズ・・・。

今回の展示は、企画中の設計マニュアルの元ネタになるようなモノ。例えば、うちの平面・立体構成の手法について。これは会場でご確認いただくとして・・・旧作13作品、最新作2作品、計画中1作品、計16作品を展示しています。

自分で整理してあらためて思ったのですが、うちのモノは本当に無駄がなく、かっちりしている。本人がこんなに無駄な脂肪で満たされてしまっているし、ルーズなのに(笑) 

初日の今日は、たった3時間の開場ですが、宇都宮メディアアーツ専門学校の理事長・校長・事務長の他、先生方や学生さん、日建工科専門学校の学生さん、某デザイン系工務店さん数社、グリンブルーの2人、某ショップ経営者、メーカーの方など、建築関係者や熱心な建築ファンを中心に100名前後の来場。そして、とちぎテレビさんにもインタビューを受けました。放送は日曜夜か月曜朝のニュースだそう。風邪と疲労でノックダウン中の私。けっこう悲惨な雰囲気だと思われます。

で、終了後に記念撮影。他人より数歩下がるのが定位置になりつつあるような・・・。

8nin_0202

追伸:仙台で聞いた廣村正彰さんの意識が発火するときというレクチャーのレポは後ほど。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2013年1月 | トップページ | 2013年3月 »