ORANGE
今日は朝9時から5時までみっちり申請作業。開場と同時に法務局・土木事務所・市役所・銀行・マクドナルド(図面作成)・セブンイレブン(プリント&コピー)・ 現場・・・食事も抜きで何回往復したことか。ちなみに土木事務所の担当者には5回も顏をだした。理由は書類を提出するたびに、また何か追加書類を要求されるから。正直どうでも良い申請という気もするが、嫌な顏ひとつせず、はいはいと書類をそろえる私。ほんと温厚になった(謎) 出先でもネット経由でプリントできるセブンイレブン、電源とネット環境を提供してくれるマクドナルドはありがたい。
で、事務所に戻ると、「建築学生のハローワーク 改訂増補版」が届いている。手に取ってびっくり仰天。なんとカバーはオレンジ!しかも帯は緑!強烈な配色だ!
さて、改訂版で何が変わったかがとても気になり・・・。五十嵐さんの緒言によれば「事業計画、マネジメント、プロデュースなど企画・発注系の業種に重きをおいた」との事。そのとおり、下記のような項目が増えている。数字はページNo。
仕事の解説として以下の3つが増え・・・
098 アセットマネージャー
102 コンストラクションマネージャー
108 プロパティマネージャー
インタビューやコラムは8つの大幅増
034 省エネ、信頼性、国際化。拡張する設備設計の可能性
048 素材や製品から建物をつくる
054 かたちから仕組みをつくる人へ
104 発注者の立場から都市をマネジメントする
116 ヒトとおカネを動かし新しいコトと場を生み出す
150 世界で通用するプロジェクトマネージャーを目指して
154 BIMはパラダイムシフトを起こすか
204 折り紙から新しい建築を想像する
執筆者に納見さん(CM)が増えたのが新しいところ。担当部分も多い。
で、削除されたのが、セルカンさんのみ。まあ仕方ないな(苦笑)
特に今回補充した項目は私も注目していたもの。企画なければ設計は成立しない。設計しても、CM、メンテ、運用がうまくいかなければ意味が無いという、一歩さがってみれば当たりまえの分野について記述したもの。新しい分野ゆえ、定義やビジネスモデルが明解になっていないと思う。だから、自分で取材してきたものと、とらえてきたことと若干の違和感を感じる部分もなくはない。それでも、この分野を紹介し、記述していかなくてはならないだろうと強く感じて書をたたむ。来年の就活マニュアルは何をテーマにしよう・・・。
追伸:3月締め切りの原稿書きの打診。さて、どうするか。
| 固定リンク
コメント